「へブル人の中のへブル人」という表題について
1.「へブル人の中のへブル人」という表題について
1.「へブル人の中のへブル人」パウロ
●「イヴリー・ミン・ハーイヴリーム」(עִבְרִי מִן הָעִבְרִים)と称した使徒パウロ、これほどパウロ自身のアイデンティティーを表現したものは他にないと言えます。この表現はパウロが晩年にローマの獄中で書いた書簡である「ピリピ人への手紙」の中にある言葉ですが、実はそのことが重要なのです。「へブル人の中のへブル人」はここ一回限りですが、彼が回心した32年頃からローマの獄中にいた61~66年までの約30年間にわたって、神から啓示された事柄をへブル的思考によって言い表わした者であることを自負したものだと考えられます。パウロの神学的思考は決してギリシア的(ヘレニズム)ではなく、あくまでもユダヤ的ルーツ(ヘブライズム=唯一神的信仰)が前提になっていることを宣言する表現だと思われます。
●これはパウロが単にユダヤ人として生まれたこと、そのしるしである割礼を受けたこと、自分がイスラエルの民のベニヤミン族に属する者であること、そして厳格なパリサイ人に属するという、いわば外面的なものではありません。もしそうだとしたら、「ヘブル語を話すユダヤ人」という意味での「へブル人」だけで良いはずです。しかしパウロは自分のことを「へブル人の中のへブル人」と明言しています。彼はタルソで生まれ、ヘレニズム的環境の中で育ちながらも、その霊性はへブル人の信仰と伝統に立つ内面的アイデンティティーを持って生きてきたことを意味しています。ちなみに、新改訳2017は「へブル人の中のへブル人」ですが、新改訳改定第三版まで「きっすいのへブル人」という訳になっていました。パウロという人は、ヘレニストの着物を着ながら、その中身は、純粋なへブル的精神を持った真のユダヤ人であったということです。
●聖書で初めて「へブル人」という語彙が出てくるのは創世記14章13節で、アブラハムについて記された言葉です。それは「河を渡ってきた者」という意味です。事実、アブラハムはユーフラテス川を渡ってカナンの地にやってきた者です。しかしこの「へブル人」の根拠はアブラハムのはるか以前にまでさかのぼります。それは、ノアの系図を引き継いだセムの子の一人、「エベルのすべての子孫の先祖」とあります(創世記10章21節)。この「エベル」から「へブル」という語が生まれています。エベル(「エーヴェル」עֵבֶר)もへブル(「イヴリー」עִבְרִי)も、原語は同じ語幹(עבר)です。「エベル」には二人の息子「ぺレグ」と「ヨクタン」が生まれますが、彼らのうち、「ペルグ」の子孫がアブラハムなのです。神の祝福を受けたアダムの子「セツ」「エノシュ」「ノア」「セム」「エベル」の系列こそ「へブル人」であり、主なる神の唯一神的信仰のルーツなのです。「へブル人の中のへブル人、パウロ」も系列を同じくする者だということです。パウロはヘブル語を自由に語ることができた(使徒21:40,22:2)だけでなく、彼のすべての思考や悟りがユダヤ的ルーツ(ヘブライズム)に深く根差した結晶なのです。パウロはそれを異邦人(ヘレニズム)の世界に対して伝えるべく選ばれた使徒だったのです。その彼がこう言っています。
【新改訳2017】ローマ人への手紙 3章29節
・・・神はユダヤ人だけの神でしょうか。異邦人の神でもあるのではないでしょうか。そうです。異邦人の神でもあります。
2. ヘブル語で語りかけた主
●パウロが天からの光に照らされたとき、主であるイェシュアはヘブル語でパウロに語りかけました。
【新改訳2017】使徒の働き22章6~10節
6 私が道を進んで、真昼ごろダマスコの近くまで来たとき、突然、天からのまばゆい光が私の周りを照らしました。
7 私は地に倒れ、私に語りかける声を聞きました。『サウロ、サウロ、どうしてわたしを迫害するのか。』
8 私が答えて、『主よ、あなたはどなたですか』と言うと、その方は私に言われました。『わたしは、あなたが迫害しているナザレのイエスである。』
9 一緒にいた人たちは、その光は見たのですが、私に語っている方の声は聞き分けられませんでした。
10 私が『主よ、私はどうしたらよいでしょうか』と尋ねると、主は私に言われました。『起き上がって、ダマスコに行きなさい。あなたが行うように定められているすべてのことが、そこであなたに告げられる』と。●この会話がヘブル語でなされたことが分かります。太字の青がイェシュアです。青字がサウロです。さらなる詳しいことばも付け加えられています。その部分だけ青の太字すると以下のようになります。
【新改訳2017】使徒の働き26章14~18節
14 私たちはみな地に倒れましたが、そのとき私は、ヘブル語で自分に語りかける声を聞きました。『サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか。とげの付いた棒を蹴るのは、あなたには痛い。』
15 私が『主よ、あなたはどなたですか』と言うと、主はこう言われました。『わたしは、あなたが迫害しているイエスである。
16 起き上がって自分の足で立ちなさい。わたしがあなたに現れたのは、あなたがわたしを見たことや、わたしがあなたに示そうとしていることについて、あなたを奉仕者、また証人に任命するためである。
17 わたしは、あなたをこの民と異邦人の中から救い出し、彼らのところに遣わす。
18 それは彼らの目を開いて、闇から光に、サタンの支配から神に立ち返らせ、こうしてわたしを信じる信仰によって、彼らが罪の赦しを得て、聖なるものとされた人々とともに相続にあずかるためである。』●イェシュアからギリシア語ではなく、ヘブル語で語られたということは、パウロの中により鮮明にヘブル的概念をもってイェシュアのことを考えることを明確化させたと思われます。
「へブル人の神、主」という呼び名について
「アドナイ・エローへー・ハーイヴリッイーム」
(יהוה אֱלֹהֵי הָעִבְרִיִּים)●この呼び名は出エジプト記に6回出てきます。その箇所は、3章18節、5章3節、7章16節、9章1、13節、10章3節です。これらはすべて、ファラオ(パロ)との談判の場面で、モーセが言った神の呼び名です。そこには解放を意味する「去らせる」(「シャーラハ」שָׁלַחの強意形)という表現が神と共に用いられています(3:20, 5:1,2, 7:14, 9:1,2, 10:3,4)。つまり、「へブル人の神、主」とは、エジプトにおいて隷属、抑圧、疎外、差別に苦しむへブル人を、そこから解放してくださる神の名前なのです。この神がやがて「イスラエルの神、主」と呼ばれるようになるのです。
●イスラエルに接ぎ木された教会は、「父と子と御霊なる神」という三位一体の神を告白する以前に、「へブル人の神、主」、「イスラエルの神、主」と告白すべきなのです。そのような告白がなされるときに、教会はへブル的ルーツを自覚することができ、パウロと同様の「唯一神的信仰と希望に生きることができる」のです。
2018.12.25
a:3476 t:1 y:0