****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

「第七日目」の神の安息

文字サイズ:

2. 「第七日」の神の安息

画像の説明

ベレーシート

  • 今年(2016年)の「セレブレイト・スッコート」のテーマは、「主の再臨と安息」です。このテーマは、神のご計画における「再臨」と「安息」には密接な関係があることを示唆しています。なぜなら、そこには神の創造の目的が啓示されているからです。「主の再臨」によってこの地に実現する御国と「主の安息」には深いつながりがあるのです。「初めに、神が天と地を創造した」にもかかわらず、地は茫漠として何もなかった(「トーフー・ヴァー・ヴォーフー」תֹהוּ וָבֹהוּ)状況に対して、神はやみの中から光を呼び出して創造のわざをなさいました。その第六日目に、地を従え、地にあるすべてのものを支配させるために「神のかたちに似せ」た人を創造されました。神は「人」(「アーダーム」אָדָם)、すなわち、「男」(「ザーハール」זָכָר)と「女」(「ネケーヴァー」נְקֵבָה)を祝福して、「生めよ、ふえよ、地を満たせ。地を従え、地にあるすべてを支配せよ。」と命じられました。神は、創造した人間に対して五つの命令を与えたのです。神の「地」に対するこだわりはこの命令においてよく表されています。神は、ご自身に代わって人に地を支配させようとされたのです。神は「人」(「アーダーム」אָדָם)によってそのことを実現しようとしましたが、後には、王なるメシアが人の失敗を踏み直して、メシアを信じる聖徒たちとともに実現されるのです。
  • 人間を創造された神は、人間のみならず、地に住むすべてのもの、すなわち「いのちの息のあるもの」のために食べ物を与えています。それは「種を持つすべての草」と「種をもって実を結ぶすべての木」から得られるものです。「種」とはキリストのことで、「神のトーラー」を意味しています。
  • これを生物的に説明すると以下のようなものになります。

    神が創造された生き物はすべて草食であったのです。ある生物学者の指摘によれば、人間は生物学的には草食動物であり、消化器系と歯は草食動物としての特徴をそなえているそうです。人間は、鋭い歯で食いちぎって呑み込む肉食動物とは異なり、よく噛んで食べる(=にれはむ)草食動物の特徴を備えているということです。ですから、噛まずに呑み込む食べ方をする人は肉食系と呼ばれても致し方ありません。むしろ、よく噛むことで人間の脳は機能がより発揮できるとも言われています。

  • このような生物的な説明は、聖書を説明するにはふさわしいとは言えません。なぜなら、聖書は霊の書であり、いのちの書であるからです。ですから、パウロのように「肉にしがって(人間的な標準でキリストを知ろうとはしません」というのは、ふさわしいことなのです。神の知恵においては、昼も夜も、神のおしえ(トーラー)を喜びとし、口ずさむ反芻的人間をも示唆しているのです。
  • ところで神は「造られたもの」に対する豊かな配慮の備えを賦与された後で、「神はお造りになったすべてのものを見られた。見よ。それは非常に良かった。夕があり、朝があった。」として神の創造の第六日目は終わっています。ところが、第七日は第一日から第六日目とは区別された特別な日として扱われています。創造のわざは第六日で終わったのです。第七日目は神が安息された日なのです。このことは神の永遠のご計画において何を意味しているのでしょうか。今回はそのことを取り上げてみたいと思います。

1. 神の安息としての「第七日目」(The 7th day)

【新改訳改訂第3版】創世記2章1~3節
1 こうして、天と地とそのすべての万象が完成された。
2 神は第七日目に、なさっていたわざの完成を告げられた。
すなわち第七日目に、なさっていたすべてのわざを休まれた。
3 神は第七日目を祝福し、この日を聖であるとされた。
それは、その日に、神がなさっていたすべての創造のわざを休まれたからである。


(1) 六日間の神の創造のみわざ

  • ここで神の六日間の創造のみわざを見てみましょう。それぞれ、「第〇日」というフレーズで区切られています。

画像の説明

  • 上の図から分かることは、第一日から第三日までは静的世界の創造であるのに対して、第四から第六日までは、静的世界にいのちのあるものが満たされている動的世界が創造されているのが特徴です。換言するなら、器が先に造られ、その後にその器を満たすものが造られていると言えます。

(2) 第七日目の神の安息 

【新改訳2017】創世紀2章1~3節
1 こうして天と地とその万象が完成した。
2 神は第七日に、なさっていたわざを完成し、第七日に、なさっていたすべてのわざをやめられた。
3 神は第七日を祝福し、この日を聖なるものとされた。その日に神が、なさっていたすべての創造のわざをやめられたからである。

【聖書協会共同訳】創世紀2章1~3節
1 こうして天と地、そしてその森羅万象が完成した。
2 第七の日に、神はその業を完成され、第七の日に、そのすべての業を終えて休まれた。
3 神は第七の日を神は祝福し、これを聖別された。その日、神はすべての創造の業を終えて休まれたからである。

  • 1節の「完成した」は「カーラー」(כָּלָה)の3人称未完了形、複数受動態の「イェフッルー」(יְכֻלּוּ)。第七日に、神はすべてのわざを「やめられた」(新)/「休まれた」(共)のです。「やめられた」は「シャーヴァット」שָׁבַת(=通例「シャバット」と表記されることが多い)です。そして神はその日を「祝福し」、「聖なるものとされた」(新)/「聖別した」(共)―「カーダシュ」קָדַשׁの未完了形ピエル態―のです。「カーダシュ」は特別に神のものとして「取り分ける」ことを意味する「聖別(=分離)」の概念です。つまり第七日はそれまでの六日間とは全く異なる日であるということです。そのことを「神はその第七日を祝福し、この日を聖なるものとされた」と表現しているのです。六日間の創造の作業に連続するのではなく、それとは切り離された日ということで、換言するなら、六日間のすべての働きが目指すべき目的とする日なのです。「聖」は「区別する」(「バーダル」בָּדַל)ことをよしとされる語彙(創1:4)、神の本質にふれる語彙と言えるのです。
  • ちなみに、「七」という数は、聖書においては「完全数」です。天地創造全体が七日間であるだけでなく、創世記1章は神様の創造の御業を「七」という数字の枠で描いているようにも見えます。たとえば、1章1節の「初めに、神が天と地を創造した」を原文で見ると、「ベレーシート・バーラー・エローヒーム・エット・ハッシャーマイム・ヴェエット・ハーアーレツ」というように、七つの言葉から成っています。2節の語数は七の倍数である14の言葉から成っており、七日目の創造の完成を告げる2章1~3節の語数は七の5倍の35です。また、創造の七日間全体で使われている「神」という語は35回、「地」は七の3倍の21回が使われています。そして、「神はそれを見て良しとされた」と言われる言葉が回。このように、「七」という数字は神の世界における完全や成就、完璧な秩序と調和を表わしているのです。それゆえ、「見よ。それは非常に良かった」ということになるのです。

(3) なにゆえに神は安息されたのか

  • なぜ神が第七日に休まれたのでしょうか。それを一言で言うならば、神が人間との交わりに入る日として取り分けるためです。つまり、他の一切のことに心奪われることなく、ご自分に似せて造られた人間に対して並々ならぬ愛を十分に注ぐためです。その日は、人間にとっては祝福に満たされた聖なる特別な時となり、真の安息を味わう時でもあるのです。「神がすべてのわざをやめられた」「神が休まれた」という表現は、神が疲れて休まれたという意味ではなく、神のみこころが完全に満たされたということです。しかしそれは永遠の安息に向けて、一時的に中断されたのであって、再び神の究極的な創造のわざがなされること(八日目)が予知されています。創世記1章における神の創造には、「夕があり、朝があった。第~日」という定式でそれぞれの創造の日が閉じられています。ところが「第七日」だけは、「夕があり、朝があった」というフレーズがありません。この「夕があり、朝があった」というフレーズは、始まりがあって終わりがあることを示唆しています。しかし第七日にはそれがないということは、終わりが閉じられていない、つまり神の再創造である八日目があることを指し示しています。それはキリストが死者の中から復活された日が「週の初めの日」であったことです。それゆえ、ヘブル人への手紙の著者が言うように、「神の安息」に入るチャンスはいまだ残されていることを意味しているのです。

2. 「安息日」の制定が意味すること

(1) それは天地創造の記念日として想起されること

  • 「安息日」の戒めは「十戒」の中の第四戒に定められていますが、旧約時代には神の民イスラエルによって、第七日が安息日として守られていました。しかしこの安息日の制定は、イスラエルの民(ユダヤ人)の先祖であるアブラハム以前であり、その対象もイェシュアが「安息日は人のためにある」と言っているように、ユダヤ人のためだけではなく、神によって創造された人類全体に対する戒めとして語られています。神の創造において第七日に神が人を祝福し、神と人とが交わる聖なる日として、特別に取り分けられた日、それが安息日の聖書的根拠です。したがって、安息日は天地創造の記念日であると同時に、神のマスタープランの最終段階である新天新地における永遠の安息の型(ひな型)でもあるのです。
  • その意味では、日曜日(第一日)を安息日として神を礼拝するのは、聖書の教えとは異なっているのです。今日、教会は(カトリックもプロテスタントも)、キリストの復活を記念する日曜日を安息日として礼拝を行っていますが、実はそれには聖書的根拠がないのです。このことはセブンスデー・アドベンティストと呼ばれる人たちが強く主張していることであり、私もその主張が真理であると信じます。しかしその真理を実現するためには多くの準備が求められます。ここでは、安息日は教会が誕生する以前に制定されていたという事実を認めなければなりません。ちなみに、主が制定された聖餐は主の十字架の死と復活を想起し、やがて再び来られる花婿を待ち望むものですが、必ずしも安息日に、あるいは主日礼拝でそれをするようにとは定められてはいません。それは聖書ではなく、教会(カトリック教会)が決めたことなのです。プロテスタントもそれに倣っていますが、聖餐を執行するのはいつでも可能なのです。
  • しかし安息日の制定の目的は、あくまでも神の天地創造の記念日として、第七日にそれを想起することにあります。つまり、この日を覚えることは、創造主である神への信仰を絶えず確認しながら生活をすると同時に、メシア王国、およびその先にある新天新地における永遠の安息の到来を待ち望むことでもあるのです。その信仰の確証的行為こそ安息日の制定の意義です。こうして見ると、安息日をヘブル的視点から見るなら、今日の私たちの理解とは異なってくるのです。教会の歴史において、ある時期から教会は第七日の安息日を第一日の日曜日に移してしまいました。主の安息日とイェシュアの十字架の死と復活を記念し想起することとは、別の事柄なのですが、このあたりのことはもっと時間をかけて学ぶ必要があります。今回はこの辺りで、一旦ストップしておきたいと思います。

(2) 主の例祭の冒頭に位置づけられている第七日目

  • レビ記23章は主の例祭について記されています。主の例祭には神のご計画のマスタープランが啓示されています。主の例祭とは、①「安息日」②「過越の祭り」③「種なしパンの祭り」④「初穂の祭り」⑤「七週の祭り」、⑥「ラッパの祭り」⑦「贖罪日」⑧「仮庵の祭り」のことを言います。すでに、②~⑤はイェシュアの初臨によってすでに実現されています。しかし後の⑥~⑧はイェシュアの再臨によって完全に実現されます。「主の安息日」がそれらの最初に位置づけられているのには理由があります。その理由とは、レビ記23章の「主の安息日」についての記述です。それは以下のようにわずか1節(23:3)だけですが、そこには神のマスタープランが目指す最終目的が示されているのです。

【新改訳2017】レビ記23章3節
六日間は仕事をする。しかし、七日目は全き休みのための安息日聖なる会合の日である。あなたがたは、いかなる仕事もしてはならない。この日は、あなたがたがどこに住んでいても【主】の安息日である。


  • ヘブル語の修辞法では、しばしば結論的な事柄が最初に置かれて(啓示されて)います。この修辞法は聖書のある限定された部分に限らず、聖書全体(旧新約聖書)においても然りです。「わたしは後のことを初めから告げ、まだなされていないことを昔から告げ、『わたしの計画は成就し、わたしの望むことをすべて成し遂げる』と言う。」(【新改訳2017】イザヤ46:10)とあるように、神のご計画における最終目的は、創世記1章1節~2章3節の中に啓示されていると考えられます。
  • レビ記23章3節に定められている「第七日」は「全き休みの安息」です。そのヘブル語表記は「シャバット・シャバートーン」(שַׁבַּת שַׁבָּתוֹן)です。同じ言葉を重ねることで意味を強調するヘブル語の特有の表現です。また「第七日」は「聖なる会合の日」です。そのヘブル語表記は「ミクラー・コーデシュ」(מִקְרָא־קֹדֶשׁ)で、「会合」(ミクラー)は「集会」を意味します。つまり、主の安息日は個人的な日として見なされていません。あくまでも安息日はコミュニオン(交わり)の日なのです。

3. 主の安息日を規定する三つの語彙

  • 創世記2章1~3節に戻って、安息日の制定における重要な三つのキーワードに注目したいと思います。三つのキーワードとは「祝福した」「聖とした」「休んだ」という三つの動詞です。
三つの動詞.JPG

(1) 「祝福した」(「バーラフ」בָּרַךְ)

  • 「主の安息日」は、本来、主が人々を祝福する日です。そこには人に対する主の愛の配慮と保護があります。エジプトから救い出されたイスラエルの民は荒野において六日間、目に見える「マナ」を食べましたが、七日目にはマナは降りませんでした。七日目には目に見えない神との交わりという「天からのパン」があるからです。それは私たちを永遠に生かすことのできる天からのパン、すなわちキリストご自身との交わりです。
  • イェシュアはサタンに対して「『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる。』と書いてある」と言って、サタンの誘惑を退けましたが、天の御国においては、人は朽ちないからだが与えられるため、目に見えるパン(マナ)は必要ではなくなります。むしろそれに代わって永遠に人を生かす神の口から出ることばによって生きることが定められています。とは言え、回復されたエデンでは食べる楽しみもあるのです(黙示録22:2)。

(2) 「聖別した」(「カーダシュ」קָדַשׁ)

  • 「聖別する」とは、本来、神に属するものとそうでないものとを「取り分ける、区別する、分離する」という意味です。その目的はより強い神の臨在にふれることと関係しています。エデンの園では常に神との交わりが可能でした。そこではいつも神の臨在にふれていたのです。その「型」であるモーセの幕屋の建造の目的は、主がご自身の民の中に住むことでした(出25:8)。聖所を意味する「ハ・ミシュカーン」(הַמִּשְׁכָּן)は「住む」(「シャーハン」שָׁכַן)から派生した語です。イェシュアは「二人か三人がわたしの名において集まっているところには、わたしもその中にいるのです。」(【新改訳2017】マタイ18:20)と約束されました。それはいつでも可能だと思いますが、「安息日」に聖なる会合として集まるところには、主の臨在の特別な現われがあると信じます。神の永遠のご計画では、神と人とが永遠に共に住むという中で、主の臨在(シャハイナ・グローリー)が当たり前になるのです。
  • 十戒の中では「安息日を覚えて、これを聖なるものとせよ」とあります。それは「安息日」を週の中で、特に意識して「区別する」ことを意味しています。それは安息日を「覚える」ためです。この「覚える」(「ザーハル」זָכַר)は、「思い起こす」という意味ですが、何を思い起こすのかといえば、それは神の究極の目的を思い起こすのです。それは、イェシュアの十字架によって贖われ、罪を赦されて神の子どもとされたことだけでなく、何のためにそうされたのか、神のご計画の究極的な目的がすでに聖書の中に示されているのですから、その目的を思い起こすのです。十字架による「神の恵みの福音」を思い起こすだけでは不十分です。加えて「御国の福音」、つまり神のご計画の究極的なみこころ、御旨、目的を思い起こさなければなりません。それが「安息日」が制定されていることの真意なのです。しかしながらパリサイ派の人たちや律法学者たちは安息日にしてはならないことに焦点が行っていました。全く的外れな安息日理解だったのです。神と人が喜びをもって交わり、楽しむことを忘れてしまっていたのです。

(3) 「休んだ」(「シャーヴァット」שָׁבַת)

  • 神との交わりには、神の十全なる、完全な、永遠のシャーロームがもたらされます。ヘブル語には「休む」という意味を持つ「シャーヴァット」の他に、「ヌーアッハ」(נוּחַ)という語彙があります。この「ヌーアッハ」は単に何もしないでいるということではなく、主とともに、主が置いてくださったところで憩うこと、主が備えて下さった祝福を十全に楽しむことを意味します。この「ヌーアッハ」(נוּחַ)が聖書で最初に使われている箇所は、エデンの園に主が人を「置かれた」という形で使われています。単にある場所に置かれたというだけでは意味がありません。主はそこで人にエデンを耕し、そこを守ることを命じています。特に、エデンの園が回復された後には、そこを「耕す」ということが課題となります。つまり、そのエデンのすばらしさを味わい、楽しみ、喜びをもって主を礼拝することを意味しています。それが「ヌーアッハ」の意味であり、祭司的な務めを意味します。その名詞の「メヌーハー」(מְנוּחָה)も同様の意味となります。詩篇23篇2節「主は私を緑の牧場に伏させ、いこい(「メヌーハー」מְנוּחָה)の水のほとりに伴われます」とダビデは歌いました。「メヌーハー」は「休息」「安息」を意味しますが、それはダビデが永遠の祝福として約束されている主の安息を預言したものと言えます。そこに主が伴ってくださるのです。
  • 有名なイェシュアの招きのことばがあります。

    【新改訳2017】マタイの福音書11章28~29節
    28 すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。
    29 わたしは心が柔和でへりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすれば、たましいに安らぎを得ます。

  • ヘブル語の聖書によれば、28節の「休ませて」には「メヌーハー」(מְנוּחָה)が、29節の「安らぎ」には同義語の「マルゴーア」(מַרְגּוֹעַ)が使われています(動詞は「ラーガ」רָגַע)。イェシュアの招きのことばには御国における永遠の休息が込められていたのです。

ベアハリート

三つの回復.JPG
  • このように、創世記2章には主の安息のすべてが啓示されています。創世記2章には神のご計画における回復の全貌を見ることができます。2章全体にも三つのキーワードがあります。その三つとは「安息日の回復」「エデンの園の回復」「結婚の奥義」です。これら三つは「主の安息」を制定する三つの要素と同様、相補的な関係にあります。つまり、どこから入っても神の究極的な目的に辿りつくからです。
    (1)「エデンの園の回復」は空間的視点、
    (2)「安息日の回復」は時間的視点、
    (3)「結婚の奥義」は関係的視点
    から神のご計画を啓示しています。「安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ」という主の命令は神のご計画と深いかかわりがあるのです。私たちが主の安息の制定の真意を正しく理解するならば、安息日に集まる「聖なる会合」は大いなる希望と喜びの場となるに違いありません。主の臨在を象徴する栄光の「雲(複数)」が礼拝に集う者たちの中に満ち溢れると信じます。
  • 主の安息日の制定は、エデンの園において(まだ人が罪を犯す前に、まだユダヤ人が存在する前に)、結婚の制度とともに定められました。つまり、全人類のために神が定められたものです。それゆえ、「安息日は人のためにあるのであり、人が安息日のためにあるのではない」のです。これら三つの回復こそ、イェシュアがこの世に来られて宣べ伝えられた「御国の福音」と言えないでしょうか。

    「人の子は安息日にも主」なのです(マルコ2:28)。


2016.10.9

改定2018.12,13


a:11405 t:5 y:17
 

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional