****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

あなたがたは、世界の光

文字サイズ:

8. あなたがたは、世界の光

【聖書箇所】マタイの福音書5章14~16節

ベレーシート

  • 前回は、「あなたがたは、地の塩」というタブレットを取り上げました。タブレットとは、神の隠された事柄について一枚の板に書かれた表題(タイトル)のようなものです。したがってその内実は聖書の中から解釈されなければなりません。前回、「あなたがたは、地の塩」とは、神とのかかわりにおける「親密さ」「専心性」をあらわす契約用語であることを学びましたが、今回はそのことと関連するもう一つのタブレット、つまり、「あなたがたは、世界の光」を取ります。さらに「塩」と「光」とに関連するもう一つのタブレットである「山の上にある町」についても取り上げたいと思います。先ずは、今回のテキストとなる聖書箇所を見てみましょう。

【聖書箇所】【新改訳改訂第3版】マタイの福音書5章14~16節
14 あなたがたは、世界の光です。山の上にある町は隠れる事ができません。
15 また、あかりをつけて、それを枡の下に置く者はありません。燭台の上に置きます。そうすれば、家にいる人々全部を照らします。
16 このように、あなたがたの光を人々の前で輝かせ、人々があなたがたの良い行いを見て、天におられるあなたがたの父をあがめるようにしなさい。


1. 聖書が意味している「光」の概念

(1)「わたしは、世の光」と自己宣言されたイェシュア

  • 「あなたがたは、世界の光です。」とイェシュアは弟子たちに言われました。「世界の光」とは何でしょう。「世界」と訳されたことばはギリシア語で「コスモス」(κόσμος)です。「世界」も「世」も同じく「コスモス」といギリシア語が使われています。「コスモス」とは、第一義的には、秩序ある世界、宇宙、被造物の総体を意味しますが、同時に、神から離れ、神を知らずに生きている人の住む世界をも意味します。したがって、「あなたがたは、世界の光です」という場合、神から離れ、神を知らずに生きている人の住む世界に対して、あなたがたは光についてあかしする者だという意味と言えます。

画像の説明

  • ここで注目したい点は、「コスモス」(κόσμος)の部分が、ヘブル語では冠詞のついた「ハ・オーラーム」(הָעוֹלָם)となっていることです。「世」を表わすヘブル語は「テーベール」(תֵּבֵל)や「ヘレッド」(חֶלֶד)がありますが、メシアニック・ジューの聖書ではなぜか「オーラーム」(עוֹלָם)という語彙で訳しています。そもそも「オーラーム」は「永続、永遠、昔、いにしえ」を意味します。とすれば、「アッテム・オール・ハーオーラーム」で「あなたがたは、永遠の光」という意味になります。「世」と「永遠」の微妙な相違、ここにギリシア語とヘブル語との相容れない概念の相違があるのかもしれません。
  • さて、「あなたがたは、世界の光です」とイェシュアが弟子たちに言われました。「世界の光」とは何でしょうか。このことを考える前に、イェシュア自身が「わたしは、世の光です。」(ヨハネ8:12)と宣言しています。「光」の反対は「やみ」(「光」は「オール」אוֹר、「やみ」は「ホーシェフ」חֹשֶׁךְ)です。本来、やみの中にいる者は、自分がやみの中にいることを知る事ができません。しかし、ひとたびこの「光」に照らされると、自分がやみの中にいることを知るのです。その時が問題です。「光」に出会った者は、その光を受け入れるか、それともやみを愛して光を拒絶するのか、そのいずれかで自分の永遠の歩みを決定づけてしまうからです。ですから、「光」について心を閉ざすことなく、むしろそれを受け入れて永遠のいのちを手に入れなければなりません。
  • イェシュアは言われました。「わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。」(ヨハネ8:12)―「光」と「いのち」は密接な関係をもっています。ヨハネの福音書にはこのことが扱われています。前半は「いのち」について、そして後半は「光」についてです。第一章のプロローグには、「いのち」と「光」が同義語として提示されています。

【新改訳改訂第3版】ヨハネの福音書1:1~5, 9~10節
1 初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。
2 この方は、初めに神とともにおられた。
3 すべてのものは、この方によって造られた。造られたもので、
この方によらずにできたものは一つもない。
4 この方にいのちがあった。このいのちは人の光であった。
5 光はやみの中に輝いている。やみはこれに打ち勝たなかった。
9 すべての人を照らすそのまことの光が世に来ようとしていた。
10 この方はもとから世におられ、世はこの方によって造られたのに、世はこの方を知らなかった。

  • ここには、以下のように、ヘブル的修辞法である同義的パラレリズムによって記されています。

画像の説明

(2) 「かかわりの概念」としての塩と「御国の概念」としての「光」

  • ちなみにもう一つの突っ込みです。それは、「わたしは、世の光です」というイェシュアの自己宣言があるにもかかわらず、なぜ「わたしは、地の塩です」という自己宣言がないのか、ということです。「塩」とは神と人との契約における「かかわりの概念」を表わす象徴です。それゆえ、「契約の塩」とか、「塩の契約」ということばが存在します。しかし聖書には「契約の光」とか、「光の契約」というフレーズがありません。それはおそらく、イェシュアの場合には「わたしは、世の塩です」という自己宣言がなくとも、「塩」という象徴を用いなくとも、神とのかかわりにおける「親密さ」「専心性」というかかわりを持っていたからではないかと思います。そのかかわりの内実は、イェシュアの言う「わたしと父とは一つです」(ヨハネ10:30)ということばに集約できます。つまり、「わたしが天から下って来たのは、自分のこころを行なうためではなく、わたしを遣わした方のみこころを行なうためです。」(ヨハネ6:38)という言葉の中に「塩」の概念が十分に表されているからだと信じます。つまり、イェシュアこそ完全な「地の塩」であったにもかかわらず、契約用語としての「塩」という表現をしなかったのは、御父と御子との関係が永遠の信頼(愛のいのち)で結ばれており、契約関係によって結ばれているわけではないからです。それゆえ、「わたしは、地の塩です」という表現をなされなかったのではないかと考えます。
  • ではなぜ、イェシュアは「わたしは、世の光です」と言われたのでしょうか。それは、「光」が、「塩」に象徴されるかかわりの概念ではなく、御子イェシュアによって(~を通して、~のために)、神がなそうとあらかじめ定めておられる御国の概念だからです。すなわち、「光」とは、「あらかじめ定められた神の永遠のご計画、みこころ、みむね、目的」を表わす概念なのです。換言するならば、神があらかじめ定めていた「神の隠された奥義」である「御国の福音」によって「御国を受け継がせる」ことが、「光」の概念で表されているということです。

(3) 「天からの光」によって「光」の概念を悟る 

  • イェシュアが「わたしは、世の光です」(ヨハネ8:12)と宣言された後で、盲目に生まれついたひとりの人と出会います。その盲人について、弟子たちがイェシュアに尋ねます。「彼が盲目に生まれついたのは、だれが罪を犯したからですか。この人ですか。その両親ですか」と。この質問に対して、イェシュアの答えは、「この人が罪を犯したのでも、両親でもありません。神のわざがこの人に現れるためです。」(ヨハネ9:3)でした。「神のわざがこの人に現れるため」とはどういうことでしょうか。道で出会ったひとりの盲人だけでなく、すべての人が生まれつき「盲目」なのです。そのことに私たちは気づいていません。天からの光に照らされて、はじめて自分がやみの中にいたことを知るのです。
  • 「この道」と呼ばれていたキリスト者たちを迫害していたサウロ(後の使徒パウロ)が、ダマスコ途上で「天からの光」であるイェシュアと出会いました。そのことで、見えていた目が見えなくなってしまいました。三日後に彼の目から「うろこのようなもの」が落ちて、再び彼の目が開かれたとき、イェシュアこそ真のメシアであり、神の御子であることを理解し。そして御子イェシュアが語り、デモンストレーションされた「御国の福音」について理解することができたのです。使徒パウロは、他の使徒たちにまさって「御国の福音の奥義」が啓示された人です(エペソ1: 5~14、3:5~6、5:30~33)。そのパウロがキリスト者に対して、「あなたがたは、以前は暗やみでしたが、今は、主にあって光となりました。光の子どもらしく歩みなさい」(エペソ5:8~9)と勧め、また「主に喜ばれることが何であるかを見分けなさい」とも命じています。つまり、「光」に対する開眼こそが、「光の子」とされた者がどのように歩むべきかが決定づけられるということです。ですから、「光」について目が開かれることが優先される必要があるのです。
画像の説明
  • 「天からの光」を受けた使徒パウロは、「光」が「やみの中から輝き出た」ものだと悟りました。さらに、この光の概念を、神が「あらかじめ定められていたこと」「みこころの奥義」「みむね」「ご計画」「目的」という語彙で表現しています。これについてはエペソ人への手紙1章5~11節に記されています。「光」という語彙を一切用いずに、「光」の概念を説明しています。これについては、すでに「「光」についての神学的瞑想」でまとめていますので、「牧師の書斎」で学んでください。
  • 光の概念を構成する語彙について学びたい方のために、参考までに原語情報を以下に記しておきます。

みこころ」ー「セレーマ」(θέλημα)―「ラーツォーン」(רָצוֹן)
みむね」ー「ユードキア」(εὐδοκία)―「ヘーフェツ」(חֵפֶץ)
ご計画」ー「プロセシス」(πρόθεσις)―「マハシャーヴァー」(מַחֲשָׁבָה)
目的」ー「ブーレー」(βουλή)―「トフニート」(תָּכְנִית)
※但し、このヘブル語は「設計」の意。
あらかじ定めておられた」ー「プロオリゾー」(προορίζω)―「バーハル」(בָּחַר)

(4) 盲人の開眼こそ「神のわざ」(単数) であり、それを告げ知らせることは「良い行ない」

  • 「わたしは、世の光です」と言われたイェシュアは、以下のように語られました。

【新改訳改訂第3版】ヨハネの福音書9章4~5節
4 わたしたちは、わたしを遣わした方のわざを、昼の間に行わなければなりません。だれも働くことのできない夜が来ます。
5 わたしが世にいる間、わたしは世の光です。

  • ここで重要なことは、「わたしたちは」と複数形で語られているということです。つまり、ここの「わたしたち」とは「イェシュアと弟子たち」のことです。そして、「わたしが世にいる間、わたしは世の光です」(9:5)と言われたイェシュアは、生まれつきの盲人の目を開かれたのでした。この「目が開かせる働き」をイェシュアは「神のわざ」、あるいは「わたしを遣わした方のわざ」と語っています。そしてこのわざをイェシュアはご自分の弟子たちに託されることになるのですが、このことが、今回のマタイ5章14節にある「あなたがたは、世界の光です」ということばが意味していることです。
  • 光の概念を正しく理解して、その「光」(御国の福音、永遠の昔から定められていた神のご計画と神のみこころ)を人々の前で輝かすこと(つまり、伝え語ること)こそ、マタイの言う「良い行い」(マタイ5:16)なのです。そして、私たちはその「良い行い」をする「神の作品」として造られたのです(エペソ2:10)。また、その「良い行い」を通して神のわざが現わされることを見た人々が、天におられる父をあがめるようになることも「世の光」である弟子たちの務めでもあるのです。ですから、時が良くても、悪くても、「光」である「神のご計画とみこころ、御旨と目的」を正しく理解して、そのことを伝えなければなりません。
  • ここでいう「世の光」とは、この世のボランティアがするように、何か人々に親切を施し、良いこと(善行)をして助けてあげるとか、人々に喜ばれる何かをしてあげたりするということではありません。もちろんこれをすること自体、悪いということではありません。しかし、「世の光」となって、その光を輝かせるということは、イェシュアを通して神がなそうとしておられる御国の福音の事柄を輝かすことだということです。そもそも、この光は私たち人間の内にあるものではありません。私たちが見る月の輝きは太陽からの反射した光であるように、弟子たちの光の輝きもイェシュアの光が反射した輝きでしかありませんが、その光を輝かすことが、イェシュアの弟子としての最も重要な務めなのです。

2. 隠れることのできない「山の上にある町」

  • 三つ目のタブレットは、「隠れることのできない『山の上にある町』」です。この町は「エルサレム」のことを指し示していることは明白です。なぜ「隠れることができない」のかと言えば、そこは神のご計画が完全に完成される場所だからです。

画像の説明

  • 聖書において、冠詞付の「山」(「ハーハール」הָהָר)の上に置かれた町(単数)と言えば、「エルサレム」(「イェルーシャーライム」יְרוּשָׁלַיִם)以外の町を考えることはできません。やがて「終わりの日」には、メシアはエルサレムに再臨し、そこを世界の中心として全地を治めます。そしてすべての諸国の民がメシアから主の教えを聞くためにエルサレムに集まって来ます。イェシュアの弟子たちはイェシュアが昇天した後に聖霊に満たされて、この町から全世界に「天の御国の福音」が宣べ伝えられて行きます。しかし、メシアの再臨時には、逆に全世界に散らされているすべてのイスラエルの民がエルサレムに集まって来るのです。そのことが以下のように預言されています。

【新改訳改訂第3版】イザヤ書2章2~3節
2 終わりの日に、【主】の家の山は、山々の頂に堅く立ち、丘々よりもそびえ立ち、すべての国々がそこに流れて来る。
3 多くの民が来て言う。「さあ、【主】の山、ヤコブの神の家に上ろう。主はご自分の道を、私たちに教えてくださる。私たちはその小道を歩もう。」それは、シオンからみおしえが出、エルサレムから【主】のことばが出るからだ。

  • このようにエルサレム(「シオン」はエルサレムの雅名)は、メシア王国(千年王国)においては、神のヴィジョンが完成される主の家の山として「山々の頂に堅く立ち、丘々よりもそびえ立ち」、そこにすべての諸国の民が流れるようにして集まって来るのです。なぜなら、その主の家から、主のみおしえが流れ出るからです。人々はそれを求めて「主の家の山」にやってくるのです。
  • そのときのエルサレムの町は、「アドナイ・シャーンマー」(יהוה שָׁמָּה―「主はここにおられる」という意味)と呼ばれるようになります(エゼキエル48:35)。しかもその証拠に、エルサレム周辺には神の臨在のしるしである「シャハイナ・グローリー」が現われ、夜のない「一つの日」となります(ゼカリヤ14:7)。

(2) 麗しさの窮みシオン(エルサレム)

  • 最後にもう一箇所、詩篇50篇には、エルサレム(「シオン」はその雅名)について、以下のように預言されています。

【新改訳改訂第3版】詩篇50篇1~2節、5節
1  神の神、【主】は語り、地を呼び寄せられた。日の上る所から沈む所まで。
2  麗しさの窮み、シオンから、神は光を放たれた。
5 「わたしの聖徒たちをわたしのところに集めよ。いけにえにより、わたしの契約を結んだ者たちを。」

  • 特に、2節の「麗しさの窮み、シオンから、神は光を放たれた。」に注目しましょう。「麗しさ」と訳されたヘブル語は「ヨーフィ―」(יֹפִי)で、まさに「美」「美しさ」を意味します。その「窮み」と訳されたヘブル語は「ミフラル」(מִכְלַל)で、この詩篇50篇2節にのみ使用されている最上級の語彙です。それだけに重要です。神にとってエルサレム(シオン)はまさに「美の窮み」であり、神のヴィジョンが完成されるところです。それゆえに、神はいろいろな時代に、この場所が神のご計画においてきわめて重要な場所であることを啓示して来られました。むしろ、神のヴィジョンは常にエルサレムをめぐって展開しているのです。永遠の都エルサレムへのヴィジョンは、エデンの園(創世記)から永遠の都エルサレム(黙示録)に至るまで、多くの時の流れを経てますます明らかとなって行きます。それゆえ、「山の上にある町であるエルサレム」は隠れることができないのです。新約の時代においては、その啓示の担い手となるのは、「あなたがたは、世界の光」とされたイェシュアの弟子たちなのです。
  • 詩篇132篇13節に「【主】はシオンを選び、それをご自分の住みかとして望まれた。」(新改訳改訂第3版)とあります。この節にある「望まれた」と訳された動詞は「アーヴァー」(אָוָה)ですが、この動詞は、詩篇50篇にある「窮み」と訳された「ミフラル」(מִכְלַל)とともに、ゲマトリア(ヘブル語の文字を数値に置き換えたもの)がいずれも完全さを表わす12、およびそれに高揚数(拡張数)である10を掛けた120なのです。

① 「アーヴァー」(אָוָה)のゲマトリア・・1+6+5=12
② 「ミフラル」(מִכְלַל)のゲマトリア・・40+20+30+30=120

  • 「麗しさの窮み、シオン」は、まさに神がご自分の住みかとして「望まれた」、いわば最高の完璧な場所です。どうしてその場所を隠す必要があるでしょうか。隠れることなどできません。そこは神のご計画の中心地、ヴィジョンが完成される場所だからです。むしろそれをいつの時代においても明るみに出さなければなりません。
  • 「光」の子どもである主にある私たちは、神のご計画のヴィジョンがエルサレムにおいて完成することを、そしてまた、そこを中心とした「天の御国」がいかにすばらしいものであるかを告げ知らせる者とならなければならないのです。その意味において、「あなたがたは、世界の光」だとイェシュアは語っているのです。なんと光栄ある務めでしょうか。「求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれ」るのです。「御国の福音」のすばらしさは求めなければ開かれないのです。「御国の奥義」を継続的に尋ね求めながら、そのすばらしさを告げ知らせることのできる者となりたいと思います。そのために聖書と聖霊の助けによって、日々、整えられていきたいと願います。これこそ神の目に「良い行い」となるのですから。

2017.4.2


a:7940 t:6 y:3

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional