****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

イエスの「ハプトー」ミニストリー

15. イエスの「ハプトー」ミニストリー

【聖書箇所】 5章12~16節

はじめに

  • ギリシア語「レプラ」λέπραを、口語訳では「らい病」、新改訳(3版)では「ツァラアト」、新共同訳では「重い皮膚病」とそれぞれ訳しています。旧約では宗教的汚れとみなされ、共同体から隔離されることを余儀なくされました。いわば社会的疎外者と言えます。治ればまた再び共同体に戻ることができましたが、その手続きについてはレビ記13~14章に記されています。
  • ルカの福音書5章12節から全身重い皮膚病にかかった人がイエスと出会ってきよめられるという出来事が記されています。「全身」という形容詞は全体を覆っていることを意味しますが、ルカ4章1節では、聖霊に「満ちた」イエスという箇所で使われています。イエスの場合には聖霊で覆われていますが、ツァラアトは全身皮膚病で覆われている人です。一方は聖霊できよめられた状態ですが、もう一方はツァラアトで汚れた状態です。しかしイエスによってこの皮膚病が一瞬にして消え去ったのです。
  • ギリシア語原文で味わうとどうなるのか、5章12節を区切って見ていきます。

    5:12 前半【新改訳改訂第3版】
    さて、イエスがある町におられたとき、全身ツァラアトの人がいた。

    Καὶ ἐγένετο ἐν τῷ εἶναι αὐτὸν ἐν μιᾷ τῶν πόλεων καὶ ἰδοὺ ἀνὴρ πλήρης λέπρας:

  • ギリシア語原文(ネストル27版)でみると、実に生き生きと表現されています。「町」は複数形です。その町々の中の一つの町にイエスがおられたとき、原文には「見よ」とか「驚いたことには」という意味の「イドゥー」ίδουという言葉があるのですが、新改訳も新共同訳もそれを訳していません。旧約では「ヒンネー」הִנֵּהに相当します。⇒参照
    12節をそのまま直訳すれば以下の様になります。
    「イエスはいろいろな町を巡っておられましたが、その町の一つに、なんと、全身ツァラアトにおおわれた人がいたのです。」

5章12節後半【新改訳改訂第3版】
イエスを見ると、ひれ伏してお願いした。「主よ。お心一つで、私をきよくしていただけます。」

ἰδὼν δὲ τὸν Ἰησοῦν πεσὼν ἐπὶ πρόσωπον ἐδεήθη αὐτοῦ λέγων, Κύριε, ἐὰν θέλῃς δύνασαί με καθαρίσαι.

  • ここも、ギリシア語では「ひれ伏して」πίπτω、「お願いした」δέομαιは、ここではいずれもアオリスト時制が使われています。しかしその後の「主よ。お心一つで・・」の部分は現在能動形です。つまりこう訳せるのです。「イエスを見ると、彼は、『主よ。お心一つで、私をきよくしていただけます。』と言いながら、顔をひれ伏して、懇願した。」
  • 原文で見ていくと、彼がどういうふうにイエスに懇願したのか、まるで読む私たちがそこに居合わせて、あたかも一部始終を見ているかのように描かれているのです。「お心一つで」とは、「あなたの意志しだいで、あなたの意志を働かせていただけるなら」という意味です。「心」とはここでは「意志」のことです。全身ツァラアトで覆われた人の切実感、一途さが伝わってきます。
  • その切迫性、切実感に対して、「すると」(原文には13節の冒頭に「カイ」καιがあります。)なのです。ここでの真剣な対峙が「すると」でより明確にされています。イエスは彼に対して、「手を伸ばして、彼にさわり、『わたしの心だ。きよくなれ』と言われた。すると、すぐに、そのツァラアトが消えた。」とあります。
  • さて今回、イエスの行為を表わす二つの動詞、第一は13節の「さわる」という動詞と、第二は16節の「退く」という動詞にフォーカスしてみたいと思います。いずれも、ルカの福音書ではじめて登場する言葉であり、特に後者はルカ独自の動詞です。

1. イエスの「ハプトー」ミニストリー

5:13 イエスは手を伸ばして、彼にさわり、「わたしの心だ。きよくなれ」と言われた。すると、すぐに、そのツァラアトが消えた。

  • 「さわる」と訳されたギリシャ語は「ハプトー」(ἁπτω)。新約聖書では39回使われていますが、そのほとんど(33回)が共観福音書にあります。その多くはイエスが人にさわる場合(A)と、人がイエスにさわる場合(B)とがありますが、後者の例としては、

    (B)
    ① 病気を直してもらおうてイエスのもとに来た群衆がなんとかしてイエスにさわろうとした例(ルカ6:19)。
    ② イエスの足を涙でぬらし、髪の毛でぬぐい、足に口づけして、香油を塗ったひとりの罪深い女の例(ルカ7:37~39)。
    ③ 長血の女がイエスの着物のふさにさわった例(ルカ8:44 45, 46, 47)。
    ④イエスにさわっていただこうとして、人々がその幼子たちを、みもとに連れてきた例(18:15)
    ⑤復活されたイエスにしがみついたマグダラのマリア(ヨハネ20:17)

  • 前者のイエスが人にさわった例としては、

    (A)
    ①全身ツァラアトの人に対して(ルカ5:13)
    ②右の耳を切り落とされた大祭司のしもべに対して(ルカ22:50)

  • 以上の例を見ると分かるように、イエスが人に手でさわることは多くはありません。むしろ人がイエスにさわろうとする例が多く見られます。そこには人々のある種の切迫感があります。イエスによりすがり、しがみつこうとする姿があります。一方のイエスのさわりは、人に対するあわれみと愛が込められています。人格的なかかわりがあります。十把一絡げに「タッチ!」と叫んで癒すやり方とは違います。ひとりひとりに対してあわれみをもって手で触れているのです。
  • ギリシア語の「ハプトー」ἁπτωは、ヘブル語の「ナーガ」(נָגַע)に相当します。「ナーガ」にしても、「ハプトー」にしても、いずれも神と人との双方に強い親近感が存在しています。イエスはそのようなかかわりをもって、全身ツァラアトの人に対して「さわった」(アオリスト時制)のでした。つまり一回限りの行為でしたが、そのツァラアトはあとかたもなく、完全に消え去ったのです。
  • 前回のルカ5章1~11節でも見たように、ルカの福音の思惟的特徴は真逆的です。つまり、大漁の奇蹟では「何に一つ取れなかった」状況から「満ち溢れる」ほどに大漁という状況への変化。ここでも、全身ツァラアトに覆われていた状況が、全く跡形もなく消え去ったという状況で、ルカの福音の捉え方をよく表わしているように思います。

2. 「退く」というイエスの行為

5:16【新改訳改訂第3版】
しかし、イエスご自身は、よく荒野に退いて祈っておられた。

  • イエスの思いとは裏腹に、人々はイエスを求めて集まってきました。それは4章でも同じことが、5章でも繰り返されています。いずれも、イエスが人々をいやすとより多くの人々がイエスのもとに集まってきました。しかし、4章42節では「朝になって、イエスは寂しい所に出て行かれた。」とあります。5章16節では「よく荒野に退いて祈っておられた。」とあります。この対比が何を意味するのか、十分考えるのに値します。
  • 「寂しい所」も「荒野」も同じ言葉で、人里離れた場所、一人になれる場所という意味です。必ずしも、イスラエルの南にあるような草木のない場所という意味ではありません。ここでの「荒野」は複数形になっています。イエスは一人になれる場所であるならば、どこであっても、いつも退いてそこで御父との交わりをもっておられたことがわかります。そもそも「荒野」はヘブル語で「ミドゥバール」(מִדְבָּר)と言い、「みことばを聞くところ」という意味です。また「(退いて、祈って)おられた」の「おられた」はBe動詞の未完了形が使われており、常にそれを習慣としておられたということが分かります。
  • ところで、なにゆえにイエスは一人になられたのでしょうか。孤立することと孤独(一人)になることとは次元が異なります。イエスは私たちと同じ肉体を取られましたが、それは弱さを自らまとったことを意味します。それゆえ絶えず、御父との親しい交わりがすべての源泉の秘訣でした。イエスは御父との集中した交わりを保つために、常に一人になることを求められたのです。私たちも主のために力ある働きをしようと願うならば、イエスがもっておられた習慣を模範とすべきです。日常の雑用に追われる生活をしていたのでは、上からの力を満たすことは到底期待できないからです。
  • ちなみに、この「退く」と訳されたギリシア語は「ヒュポクソーレオー」ὑποχωρέωで、新約では2回、ルカ福音書のみ、5章16節と9章10節に使われています。前者はイエス個人、後者はイエスの弟子(12使徒)たちを連れての「退き」でした。祈りを大切に扱っているルカにとって、この「退く」ということばは(頻度は少なくとも)きわめて重要なのです。

2011.7.14


a:7323 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional