****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

テモテの派遣とその報告

文字サイズ:

3. テモテの派遣とその報告

【聖書箇所】Ⅰテサロニケの手紙 3章1~13節

ベレーシート

  • Ⅰテサロニにはテモテがテサロニケに派遣されたこととその報告が記されています。パウロはテサロニケの教会がどうなったのか、いたたまれなくなったようです。そこでテモテを遣わしたのでした。

1. がまんの限界

【新改訳改訂第3版】Ⅰテサロニケ3章1~5節
1 そこで、私たちはもはやがまんできなくなり、私たちだけがアテネにとどまることにして、
2 私たちの兄弟であり、キリストの福音において神の同労者であるテモテを遣わしたのです。それは、あなたがたの信仰についてあなたがたを強め励まし、
3 このような苦難の中にあっても、動揺する者がひとりもないようにするためでした。あなたがた自身が知っているとおり、私たちはこのような苦難に会うように定められているのです。
4 あなたがたのところにいたとき、私たちは苦難に会うようになる、と前もって言っておいたのですが、それが、ご承知のとおり、はたして事実となったのです。
5 そういうわけで、私も、あれ以上はがまんができず、また誘惑者があなたがたを誘惑して、私たちの労苦がむだになるようなことがあってはいけないと思って、あなたがたの信仰を知るために、彼を遣わしたのです。

  • パウロがテモテをテサロニケに遣わしたその理由の一つに「がまんの限界」があります。「もはやがまんできなくなり」(3:1)、「あれ以上はがまんができず」(3:5)というフレーズが2回あります。原文では「もうがまんができない」という同じ表記がなされていますが、前者は複数で、後者は単数の違いがあるだけです。
  • パウロの一行はテサロニケを離れた後、ベレヤに行き、そこにシラス(シルワノ)とテモテを残して、パウロだけがアテネに行き、その後にコリントへ赴き、そこで二人を待っていました。使徒の働き18章によれば、二人がコリントにやって来た後にコリントでの本格的な福音宣教の働きに専念したようです。ところが、そこでもユダヤ人たちの反抗に出合いました。そのような苦難の中を常に通らされたパウロの一行が、テサロニケの教会がどうなったのか心配したのもうなずけます。パウロたちは一度ならず二度も、テサロニケに行こうと「心を決めました」がサタンがそれを阻止したようです。そのようなこともあってがまんすることができなくなり、テモテだけを遣わしたのです。

2. テモテの派遣の目的

  • 3章では、パウロはテモテのことを「私たちの兄弟、キリストの福音において神の同労者」と呼んでいます。「同労者」(「スネルゴス」συνεργός)とは、神の御国のために力を合わせて共に働く者のことで、「協力者」を意味します。この語彙は新約で13回使われていますが、うち12回はパウロが使っています。
  • テモテの派遣の目的をパウロは次のように述べています。

(1) テサロニケの人々の信仰を強め、励ますため。
(2) 苦難の中にあっても、動揺する者がひとりもないようにするため。
(3) 自分たちの労苦がむだになることがないように。


「強める」は「ステーリゾー」(στηρίζω)で、テサロニケの手紙では4回(Ⅰ・3:2, 13/Ⅱ・2:17、3:3)使われています。心や信仰をしっかりと据え置くことを意味します。ルカ9章51節では「さて、天に上げられる日が近づいて来たころ、イエスは、エルサレムに行こうとして御顔をまっすぐに向けられ」とあります。「まっすぐに向ける」と訳された部分が「ステーリゾー」です。新共同訳は「決意を固められた」と訳しています。「信仰による苦難を覚悟しつつ歩むことを得させる強さ」と言えます。
Ⅰテサロニケ3章8節、Ⅱテサロニケ2章15節の「(主にあって)堅く立つ(「ステーコー」στήκω)」も「強める」(「ステーリゾー」)と同義です。

「励ます」と「慰めを受ける」と訳されたギリシア語はいずれも「パラカレオー」(παρακαλέω)という動詞で、能動態(前者)か、受動態(後者)かの違いですが、「相手に寄り添うことで力づける」という意味を持っています。「パラカレオー」(παρακαλέω)は、いわば牧会用語で、パウロはこのことばを手紙の中で(Ⅰ・Ⅱを合わせて)10回も使っています(Ⅰ・2:12/3:2, 7/4:1, 10, 18/5:11, 14/Ⅱ・2:17/3:12)。「懇願する、願う、慰める、励ます、勧める、勧告する」の意味があります。


3. パウロの祈り

  • 3章11~13節に以下の三つの祈りが記されています。

(1) 「道が開かれて、テサロニケへ行くことができるように」

原文は神が「私たちの道を開いてくださるように」です。「開く」と訳された「カテュースノー」(κατευθύνω)は新約では3回しか使われていない動詞です。そのうちの2回がテサロニケ書で、「~を開く」(Ⅰテサロニケ3:11)とか、「~を導く」(Ⅱテサロニケ3:5)という意味で使われています。この祈りは残念ながら聴かれなかったようです。


(2) 「互いの愛が増し加えられ、豊かにされるように」

この祈りは聴かれたようです。


(3) 「主の再臨のときに、聖く、責められるところのない者へと強めてくれるように」

この祈りは将来的な祈りで、まだ聴かれていません。しかし必ず聴かれる祈りです。ネストレ27版ではこれらの祈りの最後に「ア―メン」(ἀμήν)と記されています。

2015.9.30


a:6008 t:7 y:1

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional