****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

地に公義を打ち立てるしもべ(預言者的メシア)

文字サイズ:

33. 地に公義を打ち立てるしもべ(預言者的メシア)

【聖書箇所】42章1~17節

ベレーシート

  • 42章には二種類の「しもべ」が登場します。一つは、1~4節に紹介される「わたしのしもべ」と言われる存在です。もう一つは、18~19節に登場する「わたしのしもべ」です。いずれも語彙としては全く同じ「アヴディー」(עַבְדִּי)で、単数です。前者は主から期待されている「しもべ」ですが、後者は主の期待に応えることのできないでいる「しもべ」です。前者の「しもべ」は、後者の「しもべイスラエル」の失敗を踏み直す「しもべとしてのメシア」です。つまり、後にこの世に遣わされるイェシュアです。個人としてのイェシュアは集団としてのイスラエルの民を代表しているのです。

1. 国々に公義をもたらす「わたしのしもべ」

イザヤ書には四つの「主のしもべの歌」というのがあります。以下の42章1~9節はその第一の歌です。四つの「主のしもべの歌」にはそれぞれ特徴があります。その特徴を学んで暗記する必要があります。

【新改訳2017】イザヤ書42章1~4節
1 「見よ。わたしが支えるわたしのしもべ、わたしの心が喜ぶ、わたしの選んだ者。わたしは彼の上にわたしの霊を授け、彼は国々にさばきを行う。
2 彼は叫ばず、言い争わず、通りでその声を聞かせない。
3 傷んだ葦を折ることもなく、くすぶる灯芯を消すこともなく、真実をもってさばきを執り行う。
4 衰えず、くじけることなく、ついには地にさばきを確立する。島々もそのおしえを待ち望む。」

  • 第一の「主のしもべ」の特徴はなによりもまず、この地上に「さばき」を「行う」「確立する」しもべです。「さばき」ということばがこの短い箇所の中に3回(1, 3, 4節)も使われています。新改訳改訂第三版、岩波訳、関根訳とも「公義」と訳しています。口語訳は「」、新共同訳は「裁き」、中澤訳は「定め」、フランシスコ会訳では「正しい法」、バルバロ訳は「公正」、ATD訳では「判決」と訳しています。それぞれ異なる訳語が用いていますが、原語である「ミシュパート」(משְׁפָּט)はそのような多様な意味合いがあることを示唆しています。しかしこの「ミシュパート」は神の統治概念を統括する語彙だと私は理解しています。それゆえ、「ミシュパート」を「神の統治」という言い方をしても良いのでは、と考えます。
  • この「ミシュパート」の概念も理念も、すべては神の「トーラー」(תּוֹרָה)の中に語られています。ですから、主のしもべの務めは、神の「トーラー」を正しく解き明かすことによってのみ、はじめて神の「ミシュパート」を打ち建てることができるのです。4節は同義的パラレリズムです。つまり、「さばき」と「おしえ」が同義として使われています。
  • しばしば、「傷んだ葦を折ることもなく、くすぶる灯芯を消すこともなく」という3節のみが取り出されて、イェシュアの弱い者に対する優しさ、謙遜をあらわすフレーズとして説明されることがあります。それは決して間違ってはいません。むしろそうした福祉理念はトーラーの中に記されています。しかし、ここでの真意はトーラーに対する主のしもべの態度が説明されていると理解すべきです。どういうことかと言えば、「葦」という⾔葉はヘブル語の「カーネ」(קָנֶה)で、LXX訳は「カルモス」(κάλαμος)が使われています。しかし意味としてはギリシア語の「カノーン」κανωνです。この「カノーン」も原義は「葦」(「カーネ」)です。つまり、まっすぐに⽴つ葦のように、物差し、尺度、法則、原理、基準を表す⾔葉なのです。ちなみに、聖書の「正典」を「カノン」と⾔います。
  • したがって、イザヤ書の「傷んだ葦を折ることもなく」とは、傷んでしまった神の律法(トーラー)を、再び、真っ直ぐに⽴たせて回復させることを意味しています。「灯芯」も聖書(詩篇119:105)では神のみことば、すなわち神の律法を意味します。「くすぶる灯芯を消すこともなく」とは、消えかけている神の律法をしもべなるメシアが再び燃え⽴たせることを意味します(脚注)。それゆえ、イエスの「わたしが来たのは律法や預⾔者を廃棄するためだと思ってはなりません。廃棄するためではなく、成就するために来たのです。」(マタイ5:17)というみことばを正しく理解し、悟る必要があります。
  • 主のしもべであるメシアの召命は「みことばの回復」、すなわち、神の「トーラー」の回復です。それが4節の「地にさばき(ミシュパート)を確立する」ことと密接な関係にあるのです。「島々も」とは異邦の人々のことで、彼らも「彼(主のしもべ)のおしえ(トーラー)待ち望む」ようになることが預言されています。しかも、主のしもべはそのおしえ(トーラー)を確立するためには、決して「衰えず、くじけることなく」がないのです。
  • ちなみに、イザヤ書42章2節には「彼は叫ばず、言い争わず、通りでその声を聞かせない。」とあります。事実、神のしもべとしてこの世に遣わされたイェシュアは神の教えの真意を説き、その中に記されている福祉理念を表わすために奇蹟的ないやしのわざをなされました。そのイェシュアが自分について来る多くの人々に対して、自分のことを人々に知らせないようにと彼らを戒められたと記されています(マタイ12:15)。そして、これは預言者イザヤを通して言われたことが成就するためだということで、42章1~4節が引用されています。
  • このように、第一の「主のしもべの歌」には、主のしもべはそのみおしえを回復する「預言者的しもべ」が強調されています。あるいは、「預言者としてのメシア」像が啓示されているとも言えるのです。21節にはこう記されています。

    【新改訳2017】イザヤ書42章21節
    【主】はご自分の義のために望まれた。みおしえを広め、これを輝かすことを。


2. 主のしもべは主とイスラエルが結んだ契約を確かなものとし、国々の光とする

  • 5節では、神ご自身が召したしもべに対して直接語りかけます。

【新改訳2017】イザヤ書42章5~7節
5 天を創造し、これを延べ広げ、地とその産物を押し広げ、その上にいる民に息を与え、そこを歩む者たちに霊を授けた神なる【主】はこう言われる。
6 「わたし、【主】は、義をもってあなたを召し、あなたの手を握る。あなたを見守り、あなたを民の契約として、国々の光とする。
7 こうして、見えない目を開き、囚人を牢獄から、闇の中に住む者たちを獄屋から連れ出す。

  • 1~4節にある「しもべの歌」に続いて、5節以降には主がしもべに対するかかわりとその務めの目的について、主ご自身が語っていることばです。神はしもべを「義をもって」召したことを述べています(6節)。「義をもって」(「ヴェツェデク」בְצֶדֶק)とはどういう意味でしょうか。「義」は「ツェデク」(צֶדֶק)は、「正しさ、正義」という意味ですが、それは倫理的な意味の「正しさ、正義」というよりも、本来的には「神と人とのかかわりの概念」を表わす語彙です。ですから、主がしもべを「義をもって召した」とは、主がしもべを「愛と信頼をもって呼んだ」と言い換えることができます。「召した」という動詞は「呼んだ」という動詞「カーラー」(קָרָא)です。「わたしはあなたを愛と信頼をもって呼んだ(召し出した)」という意味になります。ちなみに、新共同訳は「義において」を「恵みをもって」と訳しています。つまり、しもべに対する主の「愛と信頼」のかかわりを、「恵み」と解釈しているのです。
  • しもべに対する主の愛と信頼のかかわりをどのように描いているかといえば、新改訳では「あなたの手を握る」、「あなたを見守る」としています。しかし原文では、以下のように三つのことが記されています。

    ①「わたしはあなたの手を掴み(「ハーザク」חָזַק)」ーחָזַקは「強める」の意。
    ②「わたしはあなたを守り(「ナーツァル」נָצַר)」ー「ナーツァル」は「見守る」の意。
    ③「わたしはあなたを立てた(「ナータン」נָתַן)」ー「ナータン」は「ゆだねた」の意。

  • なんと麗しい信頼でしょうか。これらの麗しいかかわりは、主がそのしもべをして「民の契約」とし、「国々の光」とするためです。言葉遊びですが、「掴む(握る)」「見守る(守る)」「立てた(~とする)」のヘブル語の頭文字を取って言葉にすると、「ハーナン」(חָנַן)となります。これは「主があわれんでくださった」という意味になります。主がしもべを通してあわれみのわざをしてくださったということです。
  • 「民の契約とする」とは、神と結んだ契約、つまりアブラハム契約やモーセ契約などを主のしもべが確かなものとすることを意味します。また次の「国々の光」とは、「民の契約」が確かにされることを通して、国々と訳された異邦の国々にも「光」(אוֹר)がもたらされることを意味しています。ここでの「光」とは「救い」の意味で使われています。
  • 文字通り、主のしもべが、神とイスラエルが結んだ契約を確かなものとすることによって、それに接ぎ木される異邦の民たちの救いも確かにすることが述べられているのです。


脚注
●「傷んだ葦」と「くすぶる灯芯」の比喩的表現を、岩波訳はイスラエルの侵害されて来た領土、失われゆく自由といった政治的情況を意味するという解釈と、神の愛への信頼が薄れて信仰が死に瀕した宗教的心情の描写であるという解釈、この二つの意味合いを含んでいるとしています。フランシスコ会訳は「折れた葦」と「くすぶる灯心」を、打ち砕かれ、死んだも同然のイスラエルを指していると註解しています。しかし多くはこの二つの比喩は「抑圧された者」「最も弱い者」を示唆する表現だとしています。

2014.10,7


a:7386 t:3 y:2

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional