瞑想Ps43/C
Ⅱ/A(42~72篇) | テキストPs43 | 原典テキストPs43 | 瞑想Ps43/A | 瞑想Ps43/B | 礼拝用語Ps43 | 恩寵用語Ps43 |
瞑想Ps43/C
- 二つの詩篇に共通している部分は、作者が自分のたましいに向かって語りかけているところです。42:5 , 42:11, 43:5の3箇所。ここでは43:5を掲示します。
新改訳〔第3版〕
わがたましいよ。なぜ、おまえはうなだれているのか。
なぜ、御前に思い乱れているのか。
神を待ち望め。私はなおも神をほめたたえる。
私の救い。神の神を
〔用語〕
(1) 「うなだれる」と訳された、「シーアッハ」(שִׁיחַ)―NIVのコンコルダンスでの語根は、詩篇のみに使われているものとして、5回(42:5, 6, 11/43:5/44:25)あげていますが、語根を「シャーハー」(שָׁחָה)とみなすコンコルダンスでは、旧約で22回、詩篇では8回です。「跪く、低くする、身をかがめる、うちしおれる(フ)、くずおれる(関根)、うなだれる、伏す」という意味です。ちなみに、新改訳第三版では「うなだれる」と訳されていますが、第二版では、「絶望している」と訳されていました。
(2) 「思い乱れる」と訳された「ハーマー」(הָמָה)は、旧約で34回、詩篇では11回です。「うめく、騒ぐ、大声で叫ぶ、ため息をつく」といった意味です。
〔瞑想〕
- 詩篇43篇の作者は、おそらくバビロンの地において囚われの身となって理不尽な取り扱いを受けていることについて、「なぜ、あなたは私を拒まれたのですか。なぜ私は敵のしいたげに、嘆いて歩きまわるのですか。どうか、あなたの光とまことを送り、私を導いてください。あなたの聖なる山、あなたのお住まいに向かって、それらが、私を連れて行きますように」と祈っています。神は決して拒まれているわけではありません。むしろ、バビロンの地において、ご自身の民を霊的に新しくし、やがて「霊を奮い立たせて」、イスラエルの地に戻そうというご計画を持っています。その準備をなさっておられます。作者は「レムナント(残りの者)の一人と言えます。しかし、敵のしいたげのゆえに、作者は一日でも早くそこから助けてくださいと祈っているのです。
- 「あなたのお住まいに向かって」の「住まい」(「ミシュカーン」מִשְׁכָּן)は、動詞「住む」(「シャーハン」שָׁכַן)の名詞形で、神との親しい交わりへの希求を意味しています。動詞の「住む」(「シャーハン」שָׁכַן)は、「住まう」「住む」「とどまる」という神との交わりを表わす重要な語彙です。「ミシュカーン」は神と人が共に住む場所として、幕屋をも意味します。幕屋の建造の目的は神と人とがともに住むことでした。
- 詩篇42, 43篇の作者も神とともに住むことを何よりも慕い求めたひとりでした。これはまさしく「ダビデの霊性」と言えます。なぜなら、ダビデがそのことを何よりも求めたからです(詩篇23:6、27:4篇参照)。「主の家に住む」こと、これを新約的にいうならば、「キリストにとどまる」になりますが、このことを何よりも求める必要があります。
〔この詩篇を御子イエスの祈りとしてみる〕
- 「思い乱れる」と訳された、「ハーマー」(הָמָה)は、ギリシア語では「タラッソー」ταρασσωに該当します。詩篇43篇では作者は自分のたましいに向かって語りかけています。ヨハネの福音書12:27,28に、御子イエスが同じく自分のたましいに向かって語りかけている箇所があります。
- 〔新改訳〕
「今、わたしの心は騒いでいるταρασσω。何といおうか。『父よ。この時からわたしをお救いください』と言おうか。いや、このためにこそ、わたしはこの式に至ったのです。父よ。御名の栄光を現わしてください。」
- 〔柳生訳〕
「今わたしの心は苦悩に突き動かされているταρασσω。わたしは今、なんと言うべきなのか。『父よ、この試練の時からわたしを救いたまえ』と祈るべきなのか。いや、そうはいかない。わたしは苦しみを受けるために、この世に来たのだから。父よ、願わくはあなたの栄光があらわれますように。」
- 〔新改訳〕
- ヨハネ福音書には、共観福音書にある「ゲッセマネの祈り」は見られません。しかし、その同じ苦しみの心情がこの一句に説明されています。特に、柳生訳はそこあたりをうまく訳しています。御子イエスの祈りに対して、御父が天から答えらます。「わたしは栄光をすでに現わしたし、またもう一度栄光を現わそう。」(12:28)と。
- 御子イエスの心が、「騒ぎ」「苦悩に突き動かされている」。それゆえに、なんと祈ったらよいかわからない、そのような心の状態です。使徒パウロも「私たちはどのように祈ったらよいかわからないのですが、御霊ご自身が言いようもない深いうめきによって、私たちのためにとりなしてくださいます。」(ローマ8:26)と述べています。私たちの助け主である御霊は、神のみこころに従ってとりなしてくださる方です。それゆえ、私たちがうめきながらも、神のみこころをそって私たちに代ってとりなしてくださるのです。当然の、御子にとどまられていた御霊はこのときにも、御子イエスのためにとりなされていると考えることができます。それゆえ、御子イエスは「このためにこそ、わたしはこの世に来たのだから。父よ。あなたの御名の栄光を現わしてください」と祈ることができたのです。この祈りの背後に御霊の助けがあるのを見ることができます。そして、御父の天からの声が・・・。ここに、聖なる三位一体―御父と御子と御霊―のゆるぎない愛と信頼を見ることが出来ます。
- 詩篇43篇5節にも、「わがたましいよ。なぜ、おまえはうなだれているのか。なぜ、御前に思い乱れているのか。」という作者の苦悩を御子の祈りとしてみることができます、そして「神を待ち望め」という声を御霊の声とみなすことができます。その御霊の助けに支えられて、作者(御子)は、「私はなおも神をほめたたえる。私の救い。神の神を」と告白に導かれています。詩篇43篇には御父を思わせる語りかけはありません。沈黙しておられますが、「神よ。わたしのためにさばいてください。」(1)、「あなたは私の力の神であられる」、「どうかあなたの光とまことを送り、私を導き、あなたのお住まいに向かってそれらが連れていくように」、「私の最も喜びとする神のみもとに行き、あなたをほめたたえましょう。」と御父に向かって祈る御子イエスの姿を見ることが出来ます。なんと麗しい愛と信頼のかかわりでしょうか。そのようなかかわりの中へ、私も招かれていることを覚え、信仰の創始者であり、完成者であられる御子イエスにとどまりたいと思います。