礼拝用語Ps71(1)
Ⅱ/A(42~72篇) | テキストPs71 | 原典テキストPs71 | 瞑想Ps71/A | 瞑想Ps71/B | 礼拝用語Ps71(2) | 恩寵用語Ps71
詩71篇(1)「依りすがる」 סָמַךְ
〔カテゴリー信頼〕
6節「私は生まれたときから、あなたにいだかれています。」(新改訳)
6節「わたしは生れるときからあなたに寄り頼みました。」(口語訳)
6節「母の胎にあるときから、あなたに依りすがって来ました。」(新共同訳)
Keyword; 「依りすがる」 rely, sustain, uphold, support,
3:5/37:17, 24/51:12/54:4/71:6/112:8/119:116/145:14
- 新改訳で「いたがれています」と訳されたサーマフ(סָמַךְ)は、本来、「ささえる、助ける、守る」といった恩寵用語ですが、その受動態では「身を寄せる、よりかかる、寄り頼む、頼る」となります。主がしっかりとささえてくださっている(sustain)がゆえに、はじめて、依りすがる、寄り頼むことができるのです。そのかかわりを、新改訳では「いだかれている」と訳しています。しかも、そのような人は「倒れてもまっさかさまに倒されはしない」(詩37篇24節)のです。なぜなら、主が私のいのちをささえる方だからです(詩54篇4節)。それゆえ、この詩篇の作者は「私は多くの人にとっては奇蹟と思われました。」(71:7)と述べています。つまり、人の目には、あり得ない、驚異の的とされたということ意味です。
- 神の支えを拠り所として、絶対の信頼を置くサーマフ(סָמַךְ)の類義語として、
(1) 「身を避ける」と訳されるハーサー(חָסָה)、
71:1,71:7節には名詞「避け所」のマフセー(מַחְסֶה)があります。ちなみに、「避け所」のマフセー(מַחְסֶה)は、14:6/46:1/61:3/62:7, 8/71:7/73:28/91:2,9/94:22/104:18/142:5 ―NIVでは、すべてreマfugeと訳されます。
(2) バータハ(בָטַח)があります。
- 御子イエス・キリストの生涯の特徴は、御父に完全に依り頼んだことでした。語ることも、なすことも、すべては御父の語ること、なすことをなされました。御父の支えに依り頼んだ御子イエスのライフスタイルは、神の子どもとされた者たちのモデルです。モデルといっても、それは簡単にコピーして真似ることはできません。いのちのかかわりは、修練(訓練・試練)が必要です。この修練は必ずしも喜ばしいことではありませんが、後になると「平安の義―神とのかかわりにおける関係概念―の実」を結ばせます。それゆえ、信仰の創始者であり、完成者である御子イエスから目を離してはならないのです。
- 詩71篇は信頼を表わす告白で満ちています。
「あなたこそ私の巌、私のとりで」(3節)、
「あなたは、私の若いころからの私の望み」「私の信頼の的」(5節)、
「私の力強い避け所」(7節)。
こうした神への信頼が、人々をして、驚きを与えたのです。