自ら喜んで奴隷になった男
1. 自ら喜んで奴隷になった男
はじめに
- 今日から、ローマ人への手紙を学んでいきたいと考えています。この手紙はA.D.57年に書かれたものだと言われています。そのあとのキリスト教の歴史のみならず、世界の歴史に与えた影響ははかり知ることができないほどです。というのは、神学、哲学の分野において大きな貢献をしたアウグスチヌス(354~430年)は、この手紙の13章11~14節によってキリストを信じるに至りました。また、マルチン・ルターは1章17節のみことばにより「義人は信仰によって生きる」ということに開眼し、救いはイエス・キリストを信じる信仰によってのみ与えられるということを再発見し、プロテスタント教会の礎を築きました。また、18世紀英国を救ったと言われるジョン・ウェスレーは、ある集会で、ルターの書いたローマ書の序文が読まれているとき、心燃やされる経験をして生まれ変わりました。そのことによって英国に新しい霊的な生命が注がれ、リバイバルがもたらされました。日本では、無教会派の内村鑑三と彼に影響を受けた多くの方々が、それぞれこのローマ書についての注解書を書いています。その他にも多くの人々がこのローマ人への手紙から、キリストの福音を示されて救いを見出しました。ちなみに、私の一人娘も当教会の開拓1年目に、私どもの家庭礼拝でローマ書の学びをしていたときに、自分の罪を示され、イエス・キリストに対する信仰によって救われたのです。
- この手紙は聖書全体が映し出されていると言っても過言ではありません。救いとは何かという大切な、根本的な事柄が記されています。ですから、私たちの霊的な成長のために期待をもって味わっていきたいと思いますが、そのような手紙を書き残してくれた人物とはいったい誰でしょうか。1章1節をご覧ください。「神の福音のために選び分けられ、使徒として召されたキリスト・イエスのしもべパウロ・・」。原文では、「キリストのしもべ、神の福音のために選び分けられ、使徒として召されたパウロ」となっています。パウロは自分のことを紹介するのに、まず自分を、「キリストのしもべ(奴隷)」と言ったのです。
1. どのようにしてパウロはキリストのしもべとなったか
- 当時も、また近年まで、アメリカ、アフリカなどでは「奴隷制度」がありました。奴隷は人間としての権利が剥奪され、家畜同然の扱いがなされていました。生まれつき奴隷であるなら、生涯奴隷でした。このように奴隷は強制的にさせられたものであって、ただ自分の主人に服従し、主人の言われるとおりに働くだけの、自由のない、喜びのない、苦しいだけしかない・・・それが奴隷のイメージです。ところが、そんな奴隷に自ら進んでなった男がいるのです。その男が使徒パウロです。
- と言っても、彼が当時の奴隷制度の中に置かれたというわけではありません。むしろ彼は、ローマ市民権を持つ特権的立場にいました。ですから、彼の言う奴隷(しもべ)とは社会的な身分においてではなく、「キリスト・イエスのしもべ」という自己認識としてのしもべ意識です。彼の信仰のアイデンティティです。「キリスト・イエスのしもべ」、これこそ彼の喜びであり、生き甲斐であり、誉れであったのです。どのようにして彼はキリストのしもべとなったのでしょうか。
- 彼の名前が最初に登場するのは、使徒の働き7章58節です。7章といえば、ステパノという主の弟子が教会の最初の殉教者となったことを記している箇所です。そこにパウロという名前が初めて登場します。もっとも、そのときはヘブル名の「サウロ」という名前で登場します。彼は血筋としてはユダヤ人、しかもその中の「ベニヤミン族」でした。イスラエルの歴史の中で最初に王となったサウルも、同様にベニヤミン族でした。パウロの両親がそれにあやかって息子に同じ名前をつけたのかもしれません。サウルはユダヤ名で、パウロはギリシア名です。
- パウロはタルソという文化都市に生まれました。宗教的には最も厳格なパリサイ派のユダヤ教徒でした。ですから、彼の青年時代、父祖の地ユダヤのエルサレムに行き、そこで当時最も有名な律法学者であったガマリエルの許でユダヤ教を学んだのでした。彼は、当時としては最高の教育を受けたエリートの一人だったのです。ですから、「この道」と言われるキリスト教の教えがどんどん浸透してくるのを黙って見ていることができませんでした。人々がステパノに向かって石を投げつけたときも、彼はその扇動者的人物でした。聖書によれば、彼は、「・・家々に押し入って、男や女を引きずり出し、次々に獄に渡して、教会を荒し回った」と記されています。彼はキリストの教えに対して激しい憎悪の念を抱き、これを絶滅しようと決心したのです。ですから、パウロは教会にとって実に恐ろしい存在だったと言えます。
- パウロはなぜこれほどまでに憎しみを燃やしていたのでしょうか。それは、キリストの教えが、パウロを支えている土台を真っ向から否定するものであったからです。パウロは律法による自分の義を追求した人です。今日においても、自分は人様に迷惑をかけることなく、自分の足でしっかりと立ち、だれよりも立派な行いと実績を持っていると誇っている人は、キリスト教の教えに反発するはずです。なぜなら、自分がだれよりも立派だと考えていることが、神から見れば最も罪深い者だからです。自分は立派だと思っている人はこのことが受け入れられないはずです。
- やがてパウロは、クリスチャンを迫害する中で、突如、180度の転換を経験します。それまでキリスト教を憎んで迫害していた者が、それ以上の熱心さをもってキリストを宣べ伝える者となったのです。それは彼が復活のキリストに出会ったからでした。パウロはそのときのことを次のように記しています。
「旅を続けてダマスコの近くに来た時に、真昼ごろ、突然、強い光が天から私をめぐり照らした。私は地に倒れた。そして、『サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか。』と、呼びかける声を聞いた。これに対して私は、『主よ。あなたはどなたですか。』と言った。するとその声が『わたしは、あなたが迫害しているナザレ人イエスである。』と答えた。・・・私が『主よ。私は何をしたらよいでしょうか。』と尋ねたところ、主は言われた。『起きてダマスコに行きなさい。そうすれば、あなたがするように決めてあることが、すべてそこで告げられるであろう。』 私は光の輝きで目がくらみ、何も見えなくなっていたので、連れの者たちに手を引かれながら、ダマスコに行った。」
・・・このようにして、「キリストのしもべなるパウロ」が誕生したのです。それからというもの、パウロは自分のすべてを捨てて、「キリストのしもべ」として生き抜いたのです。
2. 愛の奴隷とは
- 彼は、強制的にではなく、自ら進んで、自発的にキリストのしもべ(奴隷)となりました。パウロにとって、キリストが彼のすべてとなったのです。それは窮屈なことではなく、むしろそこに本当の自由を彼は見出したのです。
- 以下のみことばは、生きる主体の転換を記しています。
【新改訳改訂第3版】ガラテヤ書 2章20 節
私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。いま私が肉にあって生きているのは、私を愛し私のためにご自身をお捨てになった神の御子を信じる信仰によっているのです。
- また、以下のみことばは、価値観の転換を記しています。
【新改訳改訂第3版】ピリ ピ書3章8節
私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。
私はキリストのためにすべてのものを捨てて、それらをちりあくたと思っています。
- なぜ、パウロにこのような転換が起こったのでしょうか。そのことをよく説明している聖書の箇所があります。そこを開いてみましょう。出エジプト記21章1~6節です。
【新改訳改訂第3版】出エジプト記21章1~6節
1 あなたが彼らの前に立てる定めは次のとおりである。
2 あなたがヘブル人の奴隷を買う場合、彼は六年間、仕え、七年目には自由の身として無償で去ることができる。
3 もし彼が独身で来たのなら、独身で去り、もし彼に妻があれば、その妻は彼とともに去ることができる。
4 もし彼の主人が彼に妻を与えて、妻が彼に男の子、または女の子を産んだのなら、この妻とその子どもたちは、
その主人のものとなり、彼は独身で去らなければならない。
5 しかし、もし、その奴隷が、『私は、私の主人と、私の妻と、私の子どもたちを愛しています。自由の身となって
去りたくありません』と、はっきり言うなら、
6 その主人は、彼を神のもとに連れて行き、戸または戸口の柱のところに連れて行き、彼の耳をきりで刺し通さなければならない。彼はいつまでも主人に仕えることができる。
- イスラエルの民が、もし破産して、借りたお金が返せない場合、売る物もない場合には、自分の身を売って奴隷になりました。しかしその場合、上記の箇所にあるように、奴隷の主人は他の国のように奴隷を終生、犬や猫のように扱ってはならないという律法がありました。奴隷は返済分として6年間は無給で働かなければなりません。しかし7年目には主人は無償で解き放ちなさいというおきてがあります。非常に親切なおきてと言えます。ところが面白いことに、7年目の時に、その奴隷が「私は去りたくありません。いつまでもこの家の主人に仕えたいのです。」と言ったら、今度はその奴隷と主人には新しい関係が生まれるのです。主人は彼を祭司のところに連れて行き、キリでその奴隷の耳たぶを刺し通します。この手続きを行ったならば、この人は終身その家の主人の奴隷となることができるのです。
- 世の中にいったいそんな物好きな奴隷がいるでしょうか。6年間ただで働いて、ようやく自由になれるというのに、終身奴隷であることを選ぶとは。しかし、よく考えて見ると、それほどまでに慕われる主人がいたならという話です。そのような主人が実際にいたのかどうかわかりませんが、パウロが出会ったイエス・キリストはまさにそのような主人だったのではないでしょうか。それほどに慕われる主人であるなら、その主人に仕える奴隷は愛の奴隷です。そんな奴隷になれる理由は、奴隷自身ではなく、主人の側にあります。なんとすばらしい主人でしょうか。
- ヨハネはその手紙第一3章16節で、キリストのことを以下のように、ワンセンテンスで言い表しています。
【新改訳改訂第3版】Ⅰヨハ 3:16
「キリストは、私たちのために、ご自分のいのちを お捨てになりました。」●ここには、「だれが、だれのために、なにを、どうしたのか。」ということが見事に要約されています。これは私たち一人ひとりの生涯についても言えるのです。つまり、
「自分は、だれのために、自分の何を、どのようにしたのか。」と要約できるのです。●パウロに当てはめてみるとこうなります。
「パウロは、キリストのために、自分の生涯を、ささげた。」
- このパウロが、主にある私たちに対しても、次のように勧めています。
【新改訳改訂第3版】ローマ書14章7~8節
7 私たちの中でだれひとりとして、自分のために生きている者はなく、また自分のために死ぬ者もありません。
8 もし生きるなら、主のために生き、もし死ぬなら、主のために死ぬのです。ですから、生きるにしても、死ぬにしても、私たちは主のものです。
- 聖書において、最も栄誉ある人とは、神に仕える者、神のしもべ(奴隷)となる者です。それは決して悲惨な、自由のない生き方ではなく、それとは反対の、自由に満ちた、特権と光栄ある生き方なのです。義務ではなく、強制でもなく、自発的な愛の奴隷です。「耳を開かれた奴隷」のように、終生キリストのしもべとして、喜んで従っていく者となりたいと願います。愛の奴隷の真の模範はキリストにあるからです。
(1994.9.11)
2017.1.11
a:4413 t:3 y:1