詩16篇/B
Ⅰ/A(1~41篇) | テキストPs16 | 原典テキストPs16 | 瞑想Ps16/A | 瞑想Ps16/C | 瞑想Ps16/D |礼拝用語Ps16 | 恩寵用語Ps16 | Ps16の「かかわりの構造」 | Ps16の「かかわりの構造」 |Ps16の修辞 |
瞑想Ps16/B
- 全体的に主への信頼に満ちた詩篇ですが、その中から8節と9節を選びます。「主を前に置く」ことと「主が右におられる」こととは「前」と「右」で一見矛盾しているようにみえます。これがいったいどうつながるのか、その点を瞑想のテーマとしたいと思います。
- 「私はいつも、私の前に主を置く」とはどんな意味か。それは単に、自分の意志とは関係なく、自分の前に存在しているという意味ではないはずです。むしろ、ダビデ自身は、いつも、自覚的に、意識的に、自分の前に主を置いたことを意味しています。したがって、「私の前に主を置く」とは、自分の人生において神を計算に入れるということであり、自分の人生の方向と目的においても、神によって決定されることを自らよしとすることを意味していると信じます。また、自分は神によって創造され、愛され、救われ、自分の生涯は神のためにあるのだという明確な意識をもって生きようとする、これが「主を私の前に置くこと」だと信じます。
- ダビデはそのことを自分の意志で選び取ったのです。ところで、自分の人生に、神を計算に入れ、神にあって、神と共に、神のために生きることを選び取った者には、<ある特別な経験>が起こるというのが、ダビデの証(あかし)です。その特別な経験とは、8節後半の「主が私の右おられる」という経験だろうと思います。
- キリスト教の結婚式では、花嫁が入場するとき、その花嫁の右側に父親が立って花嫁をエスコートします。そして花嫁の父は、途中から花婿に花嫁を引き渡し、花婿は花嫁をエスコートしていきます。花嫁の父も花婿も、花嫁の右側に立っています。なぜ「右に」なのか。「右」とは、第一に、保護を意味します。覆いと言ってもいいかもしれません。花嫁にとって、右側に立って自分をエスコートしてくれる父親は、結婚するまで自分の覆いとなってくれた人です。そして新しい覆いとなるべき花婿が、父親に代わって花嫁の右に立つのです。このように、「右におられる」ということは、自分の覆いとなって、自分を保護してくれる存在が自分の人生にいつもいるということだと信じます。
- また、「右」とは、しばしば右腕といわれるように信頼に足る存在という意味だと思います。それゆえに、作者は「私はゆるぐことがない」と告白できるのだと信じます。ゆるぐことのない人生、安心、それはだれもが願っていることだと思います。「私はいつも、私の前に主を置いた。主が私の右におられるので、私はゆるぐことがない。」 実にすばらしい信仰の告白です。