****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

1. 「イェシュアは預言者です」


1.「イェシュアは預言者です」

べレーシート

  • 「イェシュアはキリスト」という初代教会の信仰告白の中には、ナザレのイェシュアが「預言者」であったということが含まれています。今日、イェシュアの語ったことばは、ユダヤ的・ヘブル的背景が分からないと正しく理解することができないということが言われるようになりました。それはどういうことでしょうか。「イェシュアはキリストです」という初代教会の信仰告白は、ユダヤ的・ヘブル的背景をもった信仰告白だからです。これが今回、「イェシュアはキリストです」というテーマを掲げている所以です。
  • イェシュアとその弟子たちは、当時、ユダヤ教の中の「ナザレ派」というひとつの分派とみなされていました。しかし初代教会が伝えた「福音」(グッド・ニュース)とは、まさに「ナザレのイェシュアこそ、キリストである」ということだったのです。それゆえ、「イェシュアはキリスト」であるという告白が意味するところを知る必要があるのです。「イェシュアはキリストである」と信じることで、私たちに「救い」がもたらされるからです。

1. 人々はイェシュアをどのように見ていたか

  • イェシュアの一行がピリポ・カイサリアに行かれた時、イェシュアは弟子たちに尋ねてこう言われました。「人々はわたしのことをだれだと言っていますか。」と。弟子たちの答えによれば、右の図にあるように、「バプテスマのヨハネ」とか、「エリヤ」「エレミヤ」の再来とか、あるいは「預言者のひとり」と言っているとイェシュアに言いました。ここにあげられている名前はすべて預言者の名前です。つまりイェシュアは、旧約に登場した預言者のイメージとして人々の目に映っていたのです。
  • 他にも、イェシュアの公生涯において、人々がイェシュアを「預言者」であるとみなしていたと分かる多くの記述があります。たとえば、以下がそうです。

①ルカの福⾳書 7 章 16 節
⼈々は恐れを抱き、「⼤預⾔者が私たちのうちに現れた」とか、「神がその⺠を顧みてくださった」などと⾔って、神をあがめた。(ナインの町の⼈々がイェシュアのことを「⼤預⾔者が私たちのうちに現われた」と⾔っています。なぜなら、イェシュアがエリヤやエリシャが⾏ったのと同じ奇蹟をしたからでした。)
②マタイの福⾳書 21 章 46 節
それでイェシュアを捕らえようとしたが、群衆を恐れた。群衆はイェシュアを預⾔者と認めていたからである。
③ルカの福⾳書 24 章 19 節
イェシュアが、「どんな事ですか」と聞かれると、ふたりは答えた。「ナザレ⼈イエスのことです。この⽅は、神とすべての⺠の前で、⾏いにもことばにも⼒のある預⾔者でした。」(エマオの途上の⼆⼈の弟⼦)
④ヨハネの福⾳書 4 章 19 節
「先⽣。あなたは預⾔者だと思います。」(サマリヤの⼥)


2. イェシュアは自分をどのような者として公言されたか

  • ルカの福音書4章24~27節において、イェシュアは「預言者は、自分の故郷では歓迎されないものだ」と言って、自分をエリヤやエリシャになぞらえ、自分は預言者だと公言しています。また、同様の主張は、ルカの13章33節で「預言者がエルサレム以外の所で死ぬことはありえないからです。」と言った箇所にも見ることができます。

3. 預言者とはどのような者か(「預言者の務め」)

  • ところで、「預言者」とはどういう務めを与えられた者をいうのでしょうか。今日、自分の将来が不安なため、多くの人が自分の運勢を占い師に見てもらったりします。これは一国の運命を左右する政治家たちもそうするのです。将来起こることを語る者に対しては、「予言者」という字を書きます。しかし「預言者」という場合には、言葉を預かるという意味で「預言者」ということばを使います。それは、単に将来起こることを語るというだけではなく、神のことばを預かり、神の代弁者として語り伝えるという特別な務めを与えられた者のことです。
  • イスラエルの歴史において、イスラエルの父祖アブラハムは神から「預言者」と言われていました(創世記20:7)。アブラハムはどのような意味において、神から「預言者」と言われたのでしょうか。その答えは申命記 34章10節にあります。そこには「 モーセのような預言者は、もう再びイスラエルには起こらなかった。彼を【主】は、顔と顔とを合わせて選び出された。」と記されています。つまり、預言者とは「顔と顔を合わせている者」であり、「神との親しいかかわりを許されている者」、それゆえに、「隠された神の秘密を知っている者」、また「その秘密を人々に伝えるために、神から信頼に値すると認められた者」といった意味なのです。
  • 「預言者」に共通している特徴があります。それは、自分に与えられたことばが自分のものではなく、神からのものであり、それを他の人々に伝えるために受けたのだと確信しているということです。そのような預言者のひとりであるモーセが、その生涯の終わりにこう語っています。

【新改訳2017】申命記18章15節
あなたの神、【主】はあなたのうちから、あなたの同胞の中から、私のような一人の預言者をあなたのために起こされる。あなたがたはその人に聞き従わなければならない。

  • 「私のような一人の預言者」とは、「主と、顔と顔とを合わせるような預言者」のことです。第二のモーセ、つまり、メシア的人物である「終末の預言者」を指すものだと解釈されています。御子イェシュアは永遠に「御父のふところにおられた方」です。そして遣わされたこの地上でも、いつも御父と密接なかかわりを持っておられました。それは「顔と顔とを合わせている」関係です。それゆえ御子イェシュアが、自分の語ることばはわたしのものではなく、御父のもの、わたしを通して御父が語っているのだと言いました。一切、それに付け加えることなく、自分流に解釈したり、注釈したりすることなく、隠されていた神のご計画とみこころを、またみ旨と目的をありのままに語ったのです。

4. 預言者として、神の最後の切札であるイェシュア

【新改訳2017】ヘブル人への手紙1章1~2節
1 神は昔、預言者たちによって、多くの部分に分け、多くの方法で先祖たちに語られましたが、
2 この終わりの時には、御子にあって私たちに語られました。神は御子を万物の相続者と定め、御子によって世界を造られました。

  • ヘブル人への手紙の著者は、神が預言者たちを通して、長い歴史の中で、そのときそのとき、またさまざまな形で繰り返し語られたと記しています。イスラエルの歴史において預言者たちが最も多く登場した時代があります。それは、神によって立てられたはずのイスラエルの王たちが神の道から逸脱していった時代でした。そうした時代に、神によって立てられた預言者が神の代弁者として厳しいことばでその逸脱を非難し、神の道に立ち返るようにと諭したのです。それが旧約聖書にある「預言書」という形でまとめられています。大小あわせて17巻あります。そこには、いろいろな時代に、いろいろな預言者たちを通して語られた神のことばが記されています。しかし、預言書は単に語られた時代の人々にだけでなく、本来、預言者は神の隠された秘密を明かされた存在ですから、語られた人々の理解を越えた神のご計画も同時に語られているのです。ですから、預言書を深く学ぶことで、隠された神のみこころや神の深い遠大なご計画を知ることができるのです。
  • ヘブル書1章2節に「終わりの時」とあるように、神のご計画においては、イェシュアの登場は「終わりの時」なのです。つまり、最終的な神の切札としての代弁者なのです。しかも単に「語られた」だけでなく、「わたしを見た者は、父をも見たのです」(ヨハネ11:9)と語られたように、神(御父)を「見せた」という点においても他の預言者にはない、実にユニークな面をもった孤高の預言者、それが御子イェシュアなのです。それはまさに詩篇1篇に記された「その人」(「ハーイーシュ」הָאִישׁ)です。
  • ところが、神の民とされたイスラエルは、あらゆる時代において、神から遣わされた預言者のことばを信じることがありませんでした。マタイの福音書21章33~45節(マルコ12:1~12、ルカ20:9~19)に記されている「ぶどう園と農夫」のたとえはその事実を語っています。そのたとえ話を見てみましょう。

【新改訳2017】マタイの福音書21章33~46節
33 もう一つのたとえを聞きなさい。ある家の主人がいた。彼はぶどう園を造って垣根を巡らし、その中に踏み場を掘り、見張りやぐらを建て、それを農夫たちに貸して旅に出た。
34 収穫の時が近づいたので、主人は自分の収穫を受け取ろうとして、農夫たちのところにしもべたちを遣わした。
35 ところが、農夫たちはそのしもべたちを捕らえて、一人を打ちたたき、一人を殺し、一人を石打ちにした。
36 主人は、前よりも多くの、別のしもべたちを再び遣わしたが、農夫たちは彼らにも同じようにした。
37 その後、主人は『私の息子なら敬ってくれるだろう』と言って、息子を彼らのところに遣わした。
38 すると農夫たちは、その息子を見て、『あれは跡取りだ。さあ、あれを殺して、あれの相続財産を手に入れよう』と話し合った。
39 そして彼を捕らえ、ぶどう園の外に放り出して殺してしまった。
40 ぶどう園の主人が帰って来たら、その農夫たちをどうするでしょうか。」
41 彼らはイエスに言った。「その悪者どもを情け容赦なく滅ぼして、そのぶどう園を、収穫の時が来れば収穫を納める別の農夫たちに貸すでしょう。」

  • このたとえ話に出てくる登場人物
    ①「ある人」とは、神ご自身のこと
    ②「自分のぶどう園」とは、神の民イスラエルのこと
    ③「農夫たち」とは、イスラエルの指導者たちのこと
    ④「しもべたち」とは、神から遣わされた預言者たちのこと
    ⑤「ある人の愛する息子」とは、御子イェシュアのことです。
  • 繰り返し、繰り返し、ご自分のしもべを遣わしたぶどう園の主人。そして最後には、自分の愛する息子を遣わしました。見通しのきく主人であれば、最初のしもべが「袋叩きにされ、手ぶらで帰ってきた」ときから、すでにもう先を見越したに違いないところです。ところが、二度目のしもべは「頭をなぐられ、はずかしめ」られます。三度目のしもべは「袋叩きにされ、しかも殺され」ます。にもかかわらず、なおも最後の切札として、「自分の子なら敬ってくれるだろう」と思い、自分のいのちそのものである自分のひとり子を遣わします。すると、その農夫たちはこう話し合った。『あれは跡取りだ。さあ、あれを殺して、あれの相続財産を手に入れよう。』と。そして、彼をつかまえて殺してしまい、ぶどう園の外に投げ捨てたのです。
  • 考えてみれば全くおかしな話です。まさに愚かで異常なぶどう園の主人の行動です。しかしその愚かしさの中に、異常さの中に、神の愛があるのです。神の愛は私たちの理解をはるかに超えているのです。このたとえ話は当時の指導者たちに対して特に語られたものです。

【新改訳2017】ルカの福音書13章33~34節
33 しかし、わたしは今日も明日も、その次の日も進んで行かなければならない。預言者がエルサレム以外のところで死ぬことはあり得ないのだ。』
34 エルサレム、エルサレム。預言者たちを殺し、自分に遣わされた人たちを石で打つ者よ。わたしは何度、めんどりがひなを翼の下に集めるように、おまえの子らを集めようとしたことか。それなのに、おまえたちはそれを望まなかった。

  • しかし先のたとえ話は、最後の息子が殺されて、ぶどう園の外に投げ捨てられたことで終わっていません。続きがあります。

42 イエスは彼らに言われた。「あなたがたは、聖書に次のようにあるのを読んだことがないのですか。『家を建てる者たちが捨てた石、それが要の石となった。これは主がなさったこと。私たちの目には不思議なことだ。』
43 ですから、わたしは言っておきます。神の国はあなたがたから取り去られ、神の国の実を結ぶ民に与えられます。
44 また、この石の上に落ちる人は粉々に砕かれ、この石が人の上に落ちれば、その人を押しつぶします。」
45 祭司長たちとパリサイ人たちは、イエスのこれらのたとえを聞いたとき、自分たちについて話しておられることに気づいた。
46 それでイエスを捕らえようとしたが、群衆を恐れた。群衆はイエスを預言者と認めていたからである。

  • 『家を建てる者たちが捨てた石、それが要の石となった。これは主がなさったこと。私たちの目には不思議なことだ。』というのは、詩篇118篇に引用されていることばです。このことばを読んだことがないのかとイェシュアは指導者たちに言っています。彼らが捨てた石、その石を神は家を建てるうえでなくてはならない最も大切な石、永遠に価値のある要の石としたという意味です。「石」(「エヴェン」אֶבֶן)とはイェシュアのことで、「捨てた石」を「要の石」としたとは、復活を預言したことばだったのです。にもかかわらず、ユダヤの指導者たちは、神を恐れることなく、自分たちの立場を守るために、神から遣わされた最後の切札である御子イェシュアを拒絶し、葬ったのです。
  • しかしこの話は、異邦人である私たち一人一人に対しても語られていると思います。主人が遣わしたしもべに対する拒絶は、結局のところ、人間は自分を神とし、自分勝手に生きたいと願っているところからきています。どこまでも自分中心であろうとする人間の罪深さが、最後の切札である神の息子を拒絶して、キリストの十字架の敵として歩んでいます。ここに私たち人間の奥深い罪があると言えます。
  • 神はこのイェシュアを死からよみがえらせました。ですから、私たちは神の最後の切札として遣わされたイェシュアのことばに耳を傾けなければなりません。このイェシュアの語られたことばは神のことばです。御父のことばそのものなのです。そしてそれは私たち一人ひとりに対する愛の呼びかけでもあります。私たちを神に造られた者として、その栄光に満ちた姿へと造り変えようとする神のラブ・コールです。ですから、私たちが、当時の人々と同じく、このイェシュアを拒絶することがありませんように。イェシュアの語ることばによくよく耳を傾け、その真意を悟ることができなければなりません。そして、イェシュアの友となって神の秘密を知る者とならなければならないのです。

2019.5.1


a:1736 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional