****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

2章1節「こうして天と地とその万象が完成した。」


創世記2章1節

【新改訳2017】
こうして天と地とその万象が完成した。

א וַיְכֻלּוּ הַשָּׁמַיִם וְהָאָרֶץ וְכָל־צְבָאָם׃

1. 「こうして」(接続詞)という訳語について

●【新改訳2017】も【聖書協会共同訳】も、そのほかの聖書も、創世記2章1節の冒頭を「こうして」と訳しています。ところが、「こうして」と訳していないのは【新共同訳】だけです。

【新改訳改訂3版】こうして、天と地とそのすべての万象が完成された。
【聖書協会共同訳】こうして天と地、そしてその森羅万象が完成した。
【口語訳】こうして天と地と、その万象とが完成した。
【フランシスコ会訳】こうして、天と地とよろずのものは完成した。
【岩波訳】こうして天と地とその万象が完成した。
【関根訳】こうして天と地と、その万象は出来上がった。
【中沢訳】こうして天地万物が完成した。
【創造主訳】こうして、すべてのものが完成した。
【新共同訳】天地万物は完成された。

●「こうして」とあるので、まるで1章全体の締めくくりのような感じに受けとめられてしまいがちです。しかし、「こうして」と訳された接続詞は、これまでの六日間で新しい日が訪れるごとに、「そして神は仰せられた」(【新改訳2017】では「そして」は訳出されていませんが)と語り出されていたものと同じ接続詞で、「また、そして、それから」の意です。ですから、「こうして」は一つの解釈であり、「また、天と地とその万象が完成された」とも訳すことができるのです。つまり、その完成とは、「神が第七日に、なさってきたその作業を完成された」ということであり、そして、そのあとに「なさってきたそのすべての作業から(離れて)休まれた(安息された)」ということなのです。確かに第七日には「創造のわざ」はなされませんでしたが、「天と地とその万象を完成するために、なさっていた作業があった」ということであり、その作業が終わったのちに休まれたのです。それゆえに、神は第七日を祝福し、その日を聖別されました。これがどういう事を意味しているのかを、一つ一つの語彙を検証しながら考えていきたいと思います。

2. 「ツァーヴァー」(צָבָא)が意味すること

●「ツァーヴァー」(צָבָא)は旧約で487回使われています。初出である創世記2章1節では「万象、万物」(英語ではhosts(もろもろ)、あるいはvast array)と訳されていますが、天と地にあるすべての被造物が整えられるという意味合いを持っています。つまり、「ツァーヴァー」は以下のように敵に対しては「軍団」として、神への礼拝に対しては幕屋の「奉仕者」として整えられたものなのです。

①「軍団(集団)」(出12:41「全イスラエル」は「主の軍団」、同12:51では各部族は「軍団」と訳されています)
②「戦に出ることができる者」「軍務につくことができる者」(民1:3, 20, 22, 24・・・)と、そのリーダーである「軍団長」(コマンド)(民10:14)
③「会見の天幕で任務に当たり、仕事をすることができる者」(民4:3, 23, 30・・)
④「いくさ(戦)」(民31:4,5,6・・)
⑤「天の万象」(申4:19)・・「天の万象」とは「太陽、月、星」のことで、それらを拝んだり、仕えたりしてはいけない。
「天の万象」=「天の軍勢」(ネヘミヤ9:6)

【新改訳2017】ネヘミヤ記 9章6節
「ただ、あなただけが【主】です。あなたは天と、天の天と、その万象を、地とその上のすべてのものを、海とその中にあるすべてのものを造られました。あなたはそのすべてを生かしておられます。天の万象(第三版は「軍勢」)はあなたを伏し拝んでいます。」

⑥「主の」(ヨシュア5:14,15)・・ヨシュアは主の軍の将(イェシュア)に会っています。
⑦「万軍の主」(O LORD Almighty)Ⅰサムエル1:3, 11, 4:4、詩篇24:10、イザヤ書、エレミヤ書、アモス書。ハガイ書、ゼカリヤ書、マラキ書には多数。
「万軍」は「ツァーヴァー」の複数形「ツェヴァーオート」(צְבָאוֹת)。
「万軍の主」で「アドナイ・ツェヴァーオート」(יהוה צְבָאוֹת)と表記されます。
詩46:7, 11 「万軍の【主】はわれらとともにおられる。」
(יהוה צְבָאוֹת עִמָּנוּ)
⑧「万軍の神、主」(「アドーナーイ・エローヒーム・ツェヴァーオート」אֲדֹנָי יָהוֶה צְבָאוֹת)Ⅰ列王19:10,14、詩篇69:6

新約における「軍勢、大軍」
マタ 26:53 「それとも、わたしが父にお願いして、十二軍団(λεγιῶνας)よりも多くの御使い(מַלְאָכִים)を、今すぐわたしの配下に置いていただくことが、できないと思うのですか。」

ルカ 2:13 「すると突然、その御使いと一緒におびただしい数の天の軍勢(新共同訳は「大軍」)が現れて、神を賛美した。」

黙 19:14 「天の軍勢(στράτευμα)( צִבְאוֹת הַשָּׁמַיִם)は白くきよい亜麻布を着て、白い馬に乗って彼に従っていた。」

黙 19:19 「また私は、獣と地の王たちとその軍勢が集まって、馬に乗る方とその軍勢に戦いを挑むのを見た。」

●このように、「ツァーヴァー」(צָבָא)とは、大規模な組織グループが集まり、主の戦いや主への奉仕のために武装することを意味します。その概念は新約の「キリストのからだである教会」にも当てはまります。

(1) 戦い
【新改訳2017】エペソ人への手紙6章10~18節
10 終わりに言います。主にあって、その大能の力によって強められなさい。
11 悪魔の策略に対して堅く立つことができるように、神のすべての武具を身に着けなさい。
12 私たちの格闘は血肉に対するものではなく、支配、力、この暗闇の世界の支配者たち、また天上にいるもろもろの悪霊に対するものです。
13 ですから、邪悪な日に際して対抗できるように、また、一切を成し遂げて堅く立つことができるように、神のすべての武具を取りなさい。
14 そして、堅く立ちなさい。腰には真理の帯を締め、胸には正義の胸当てを着け、
15 足には平和の福音の備えをはきなさい。
16 これらすべての上に、信仰の盾を取りなさい。それによって、悪い者が放つ火矢をすべて消すことができます。
17 救いのかぶとをかぶり、御霊の剣、すなわち神のことばを取りなさい。
18 あらゆる祈りと願いによって、どんなときにも御霊によって祈りなさい。そのために、目を覚ましていて、すべての聖徒のために、忍耐の限りを尽くして祈りなさい。

(2) 建て上げる奉仕の務め
【新改訳2017】 エペソ人への手紙4章7~16節
7 しかし、私たちは一人ひとり、キリストの賜物の量りにしたがって恵みを与えられました。
8 そのため、こう言われています。「彼はいと高き所に上ったとき、捕虜を連れて行き、人々に贈り物を与えられた。」
9 「上った」ということは、彼が低い所、つまり地上に降られたということでなくて何でしょうか。
10 この降られた方ご自身は、すべてのものを満たすために、もろもろの天よりも高く上られた方でもあります。
11 こうして、キリストご自身が、ある人たちを使徒、ある人たちを預言者、ある人たちを伝道者、ある人たちを牧師また教師としてお立てになりました。
12 それは、聖徒たちを整えて奉仕の働きをさせ、キリストのからだを建て上げるためです。
13 私たちはみな、神の御子に対する信仰と知識において一つとなり、一人の成熟した大人となって、キリストの満ち満ちた身丈にまで達するのです。
14 こうして、私たちはもはや子どもではなく、人の悪巧みや人を欺く悪賢い策略から出た、どんな教えの風にも、吹き回されたり、もてあそばれたりすることがなく、
15 むしろ、愛をもって真理を語り、あらゆる点において、かしらであるキリストに向かって成長するのです。
16 キリストによって、からだ全体は、あらゆる節々を支えとして組み合わされ、つなぎ合わされ、それぞれの部分がその分に応じて働くことにより成長して、愛のうちに建てられることになります。

●イェシュアが「もろもろの天よりも高く上られた」目的は、上に挙げたようにいくつかありますが、その中心は「キリストのからだを建て上げるため」です。そのために、戦いで勝利して得た戦利品をイェシュアはからだを構成する一人一人に、「賜物」として分かち与えられたのです。こうした整え(「戦い」と「務め」)こそ、「ツァーヴァー」(צָבָא)が意味することなのです。


3. 「カーラー」(כָּלָה)が意味すること

●「完成した」を意味する動詞「カーラー」(כָּלָה)は名詞と同じ表記です。名詞は「滅亡」「絶滅」という意味ですが、動詞は「完成させる」「仕上げる」「成し遂げる」「全うする」「終える」の他に、「尽き果てる、消え失せる、衰え果てる、滅ぼし尽くす、疲れ果てる、終わる、根絶する」という意味があります。このように、一つの語彙に両義性があるのがヘブル語の特徴です。それは、神のご計画には「救い」と「さばき」が内包されているからです。

●創世記2章1節で「完成した」と訳されていますが、正確には「完成された」という受動態が使われています。創造だけではなく、神のご計画すべてが神の主権によって成し遂げられ完成します。そしてその実現を待ち望むのも同じ「カーラー」(כָּלָה)という動詞です。

●詩篇119篇81, 82節では「慕って絶え入るばかりです」と訳されています。「慕って絶え入るばかりです」とは、自分の全存在を通して、神ご自身との深いかかわりを求めている花嫁的な渇望表現です。ちなみに、名詞の「花嫁」も「カーラー」と同じ語根をもつ「カッラー」(כַּלָּה)です。

●「神のトーラーを完成させるキリスト」(ローマ10章4節)

【新改訳2017】
律法が目指すものはキリストです。それで、義は信じる者すべてに与えられるのです。
【新改訳改訂第三版】
キリストが律法を終わらせられたので、信じる人はみな義と認められるのです。
【口語訳】
キリストは、すべて信じる者に義を得させるために、律法の終りとなられたのである。
【新共同訳】
キリストは律法の目標であります、信じる者すべてに義をもたらすために。

●新改訳、口語訳が「終わり(終り)」と訳し、新共同訳が「目標」と訳したギリシア語は「テロス」(τέλος)です。この語は「終わり、終了、終結、終点」という意味だけでなく、「成就、完成、仕上げ、窮極の目標」という意味を含んだ言葉です。したがって、「キリストは律法の成就者」とも訳せます。イェシュアは「わたしが律法や預言者を廃棄するために来た、と思ってはなりません。廃棄するためではなく成就するために来たのです。」(マタイ5:17)と言われました。ですから、キリストによってすべての律法が成就されるのです。律法を完成し、成就するキリストを信じること、それによって人は神から義と認められるのです。戒めを守ろうとする行いによってではないのです。

●ちなみに、ギリシア語の「テロス」(τέλος)をヘブル語にすると、「タフリート」(תַּכְלִית)となります。この語は動詞「カーラー」(כָּלָה)の名詞形ですが、その意味するところは「終わる」「完成する」という意味と同時に「滅び失せる」という意味をも持ち合わせています。そしてそこから派生することばに「花嫁」を意味する「カッラー」(כַּלָּה)があります。つまり、神のご計画の最終において、主の花嫁となるか、それとも滅び失せるか、二つに一つの道しかないことを預言的に暗示しているのです。


2020.3.18
a:2376 t:1 y:2

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional