****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

Ps54の「かかわの構造」

Ⅱ/A(42~72篇) | テキストPs54 | 原典テキストPs54 | 瞑想Ps54/A | 瞑想Ps54/B | 礼拝用語Ps54 |

詩篇54篇の「かかわりの構造」チャート

※チャートを開いた後で、元に戻るには、ブラウザの左上にある矢印〔〕をクリックしてください。


  • 詩篇54篇の構造はとてもシンプルです。「私」という存在と「私」を脅かす存在である「敵」(私に立ち向かい、私のいのちを求めて待ち伏せている)が向きあっています。この「敵」は、敵なのか味方なのかはっきりしない「見知らぬ者たち」であり、「横暴な者たち」、自分の前に神を置いていない者たち」です。それゆえに、「私」は、神に「救ってください」、「弁護してください」と祈っています。
  • この詩篇の前半(1~3節)の最後にある「彼らは自分の前に神を置いていない」とありますが、後半(4~6節)では逆に「自分の前に神を置く」とはどういうことかが自分に問い返されている内容となっています。
  • 「自分の前に神を置く」とはどういことか、これがこの詩篇のテーマではないかと思います。「自分の前に神を置く」とは、換言するなら、以下のような表現ができると思います。
    (1)「神を信頼すること」
    (2)「神を計算に入れること」
    (3)「神というフィルターを通してすべての現実を見ること」
    (4)「人生のあらゆる領域において、神の愛と恵みのご支配を認め、敵に対するさばきをも神に委ねること」
  • このような見方をすることで、自分の存在を脅かす「敵」が、むしろ、神を信頼する絆を強める許された存在として見えてきます。そこからゆとりが生まれ、「私の目が私の敵をながめる(見おろす)」ことが可能となります。また、「まことに、神は私を助ける方、主は私のいのちをささえる方」という信仰告白が生まれます。自ら敵に対して戦ったりせずとも、神にゆだねることができます。
    一見、「私」という存在は弱く、貧しく思えますが、「自分の前に神を置く」ことで、同じ状況であっても、全く違った見方(客観的視野、鳥瞰的視野)で、現実を見ることができるようになるのです。
  • 御子イエスは、まさにこの「私」と重なっています。御子はその生涯ー特に、公生涯ーにおいて常に敵の存在と向き合われました。しかし、御子は常に御父の中にとどまっておられました。つまり、この詩篇54篇の表現で言うならば、「自分の前に神を置いていた」のです。「置く」というヘブル語の動詞「シール」は、確かな拠り所として据えるという意味です。そうした歩みができるように、御霊は御父から遣わされて、御子のうちにとどまっておられました。聖霊は御子イエスの産出そのものであり、地上での生涯において常に離れることなく御子のうちにおられました。そのことによって、御父のあらゆる働きをなすことができました。
  • 私たちがこの御子にとどまるとき、私たちのうちにも同じく御霊が住んでくださいます。御霊は、私たちに寄り添ってくださる助け主であり、いつも私たちのうちに住んでおられます。この御霊が詩篇54篇の「私」が生きたような生き方へと導いてくれるのです。使徒パウロは「神の御霊があなたがたのうちに宿っておられることを知らないのですか」と問いかけています(Ⅰコリント3:16)。生きた御父への信仰告白は、まさに御霊が与えてくれる確証なのです。

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional