****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

ブライダル・パラダイム (1)

文字サイズ:

2. ブライダル・パラダイム (1) ー花嫁の霊性

【聖書箇所】詩篇27篇4節

ベレーシート

  • 前回から、「キリストの花嫁」というシリーズを始めました。上の「花嫁」の写真の中に、瞑想すべき内容が多く隠されているように思います。今回、「ブライダル・パラダイム」とタイトルをつけさせていただきましたが、「ブライダル・パラダイム」ということばの意味は、神と人とのかかわりを「花婿と花嫁」という視点で見る見方のことです。聖書においては、キリストと教会のかかわりが、以下のようにいろいろな比喩で表現されています。

キリストのからだなる教会
キリストをかしらとし、教会をそのからだとする。調和と一致のイメージ。
神の民としての教会
キリストを王とし、教会をその民とする。統治形態のイメージ。
神の宮(建物)としての教会
キリストを建物の土台、あるいは要石(かなめいし)とし、教会はその土台の上に建てられる。
新しい聖なる都エルサレム
神と人とが永遠に共に住む場としての都。回復されたエデンの園のイメージ。
神の家族としての教会
同じ御父を持ち、御子を長兄とする兄弟姉妹としての家族のイメージ。
キリストの花嫁なる教会
キリストを花婿とし、教会はその花嫁としてやがて一つになる。結婚のイメージ。

  • 神と人とのかかわりを「花婿と花嫁」という視点から見るという「ブライダル・パラダイム」は、今日の教会において最も欠落しています。「ブライダル・パラダイム」における花嫁の霊性は、奉仕とか働きというよりも、神を知ること、神を愛することを喜びとし、そのことを何よりも大切にした世界です。つまり、「心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして主なる神を愛する」という第一戒に生きる世界です。それは主のために仕えることを第一義とするマルタではなく、主の前にすわって主の語られることばを聞くというマリアの霊性です。あるいは、「一つのことを私は【主】に願った。それを私は求めている。私のいのちの日の限り【主】の家に住むことを。【主】の麗しさに目を注ぎその宮で思いを巡らすために。」(【新改訳2017】詩27:4)と歌ったダビデの霊性なのです。ダビデの霊性も、マリアの霊性も、みな「花嫁の霊性」につながっているのです。それをより強く意識するために、「ブライダル・パラダイム転換」ということばを使いたいと思います。実は、このことは当教会がこれまでずっと目指してきた霊性なのです。日々の「サムエル・ミニストリー」も、ヘブル的視点から聖書を読み直して「御国の福音」を余すところなく論証していくことも、「ヘブル・ミドゥラーシュ」もすべて、「ブライダル・パラダイム転換」の取り組みなのです。これを、「アウトプット志向からインプット志向への転換」という言い方もできます。
jesus bride - コピー.JPG
  • 今年(2015)の秋(9/27~10/4)に初めてもたれる「セレブレイト・スッコート」の祝祭の基調となる概念は「花嫁の霊性」であり、「ブライダル・パラダイムの確立」を目指す取り組みなのです。「花婿なる方を心から愛し、その花婿が迎えに来るのをひたすら待ち望む花嫁」の霊性は、神に愛される喜び、神を愛する喜びとして私たちの心をかき立てることと信じます。そのためにも、花嫁の写真を通して、そこから多くのインスピレーションを与えられたいと願っています。「キリストの花嫁」というタイトルの歌をこれから毎日のように歌っていきます。これは「セレブレイト・スッコート」のテーマ曲です。歌詞をここに掲載しておきますので、この歌詞を瞑想のテキストとして用いてください。この歌詞はキリストの花嫁の姿を実に端的に表わしていると思います。また、メロディもすばらしいです。

私の愛する方 何と美しく慕わしい
この身も この心も すべてあなたのもの
花嫁は待っています 花婿が来られるのを
いつの日か顔と顔を合わせ みそばに行く日まで
あなたを愛しています あなたのすべてが愛(いと)しい
心尽くし 御霊も花嫁も待ち望む
来てください 来てください 花婿イェシュアよ

  • 天におられる花婿なるキリストの姿をさらに深く知るために、この歌詞をもとに「キリストの花嫁」をシリーズとして取り上げていきたいと思います。

1. 花婿に愛され、喜ばれていることを知る花嫁

  • 歌詞の中に「私の愛する方」という表現があります。これと全く同じ表現が聖書の中に繰り返し出てくる書があります。それは「雅歌」です。なんと20回です。その中のひとつである1章16節には、「私の愛する方。ああ、あなたはなんと美しく、慕わしい方。」とあります。「キリストの花嫁」の賛美の第一行目にあるフレーズと同じです。つまりこの歌は、「雅歌」に記されている花嫁の愛の告白なのです。
  • 今、「サムエル・ミニストリー」では「ゼパニヤ書」を瞑想していますが、その次は旧約聖書の最後の書である「マラキ書」です。その後に「雅歌」を取り上げてじっくりと瞑想して行く予定です。おそらく、「雅歌」はそれほど真剣に読まれる書ではないと思います。しかし、そこに描かれているのは単なる男と女の愛の歌ではなく、花婿と花嫁の愛の歌なのです。この「雅歌」を味わっていくときにも「ブライダル・パラダイム」が必要です。それによって多くのことが啓示されると今から期待していますが、「雅歌」の「私の愛する方」という表現の中から四か所をピックアップしてみたいと思います。

【新改訳2017】雅歌
1:16 私の愛する方。ああ、あなたはなんと美しく、慕わしい方。私たちの寝床も青々としています。
2:10 私の愛する方は、私に語りかけて言われます。「わが愛する者、私の美しいひとよ。さあ立って、出ておいで。」
2:16 私の愛する方は私のもの。私はあの方のもの。あの方はゆりの花の間で群れを飼っています。
7:10 私は、私の愛する方のもの。あの方は私を恋い慕う。

  • 特に、2章10節の「 私の愛する方は、私に語りかけて言われます。『わが愛する者、美しいひとよ。さあ、立って、出ておいで。』」という表現は重要です。なぜなら、花嫁が花嫁としてのアイデンティティをしっかりと持ち、それを保つためには、自分が「愛されている存在」だという意識がきわめて重要だからです。すべてはこの意識からはじまるのです。もし自分が愛されているという意識が希薄であれば、神を愛する喜びも希薄となってしまうのです。
  • パトモス島に島流しにされた使徒ヨハネは、そこでひとり、神を礼拝していた時に天が開かれて天上の光景を見た人です。そのヨハネがそのことを「ヨハネの黙示録」に記しているのですが、4章10節に、24人の長老が御座に着いている方の御前にひれ伏して、永遠に生きておられる方を拝み、自分の冠(殉教によって与えられた冠)を御前に投げ出して次のように言っているのを見、そして聞きました。

【新改訳2017】黙示録4章11節
「主よ、私たちの神よ。あなたこそ栄光と誉れと力を受けるにふさわしい方。あなたが万物を創造されました。みこころのゆえに、それらは存在し、また創造されたのです。」

  • 「みころろゆえに」とは、「あなたの目的にかなって」とか、「あなたの喜びのままに」とも訳せることばです。ヘブル語では「みこころ」に「ラーツォーン」(רָצוֹן)という語彙を当てています。この「ラーツォーン」という語彙は「神から喜びをもって受け入れられている」こと、いわば「神のお気に入り」を意味するのです。ましてや、「キリストの花嫁」は花婿の喜びの対象であることは言うまでもありません。すべての被造物は「はなはだ良かった」という神の創造の感動の下に存在しており、とりわけ「キリストの花嫁」は神の満足される、お望みどおりの実に美しい存在なのです。この信仰こそ、「キリストの花嫁」のアイデンティティの根を太いものにしていきます。そしてこのアイデンティティは、神とのかかわりにおいてさらなる成熟への憧憬(あこがれ)を抱かせるのです。
  • 使徒パウロという人は、キリストを知ってから次のように述べています。

    【新改訳2017】Ⅱコリント 5章16~17節
    16 ですから、私たちは今後、肉にしたがって人を知ろうとはしません。かつては肉にしたがってキリストを知っていたとしても、今はもうそのような知り方はしません。
    17 ですから、だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。

  • キリストにあって、自分は神のみこころにかなった、喜びの対象なのだという認識が与えられたときに、パウロという人の真の美しさが輝き出るようになったのです。これが「新しく造られた者」の姿なのです。キリストなしには、人はやみの中にいるようなものであり、神が本来意図された輝きを放ってはいないのです。神のキリストによる救いの目的は、神が「はなはだ良かった」とする存在へと回復させるためでした。回復させるだけでなく、その全生涯において、神の「トーヴ」(טוֹב)が追いかけて来るのです。
  • ダビデもそのことを確信していました。ですから、「まことに私のいのちの日の限りいつくしみ(「トーヴ」(טוֹב)と恵み(「ヘセド」(חֶסֶד)=不変の愛)が私を追って来るでしょう。私はいつまでも【主】の家に住まいます。」(【新改訳2017】詩 23:6)と告白できたのです。ダビデの輝きの生涯はまさにその確信から来ているのです。
  • 「キリストの花嫁」である私たちは、この確信がキリストの御霊の助けによって与えられるのです。雅歌2章10節の「 私の愛する方は、私に語りかけて言われます。『わが愛する者、美しいひとよ。さあ、立って、出ておいで。』」
    という花婿の声は、御霊の助けによってはじめて聞き取ることができるのです。御霊の働きは花婿の声を花嫁に聞かせることで、花嫁をより美しく輝かす力を与えます。ここでの力は何かの働きをさせる力ではなく、愛されていると確信させる力です。その愛の力によって、「私は、私の愛する方のもの。あの方は私を恋い慕う」(雅歌7:10)というかかわりを告白することができるのです。

【新改訳2017】雅歌8章6~7節
6 封印のように、私をあなたの胸に、封印のように、あなたの腕に押印してください。愛は死のように強く、ねたみはよみのように激しいからです。その炎は火の炎、すさまじい炎です。
7 大水もその愛を消すことができません。奔流もそれを押し流すことができません。もし、人が愛を得ようとして自分の財産をことごとく与えたなら、その人はただの蔑(さげす)みを受けるだけです。

  • ここには「愛の力」のすさまじさが語られています。花婿なる主は、私たちに対する燃えるような愛を心に抱いておられるということです。大水もその愛を消すことができないのです。御父が御子に永遠の愛を共にする結婚のパートナーを与えるために、人としてこの世に遣わされました。この世での御子イェシュアの十字架の死は、私たちに対する「驚くべき求愛行為」でした。御子イェシュアの十字架の上で流された血潮(血の杯)を受け取った者はみな、花婿としてのイェシュアの求愛行為を受け入れた花嫁となったのです。御霊は花婿の友人としての役割を担っています。花婿の友人としての務めとは、花嫁候補の目を開いて、花婿のすさまじい愛に気づかせることです。
  • 「キリストの花嫁」という「ブライダル・パラダイム」に秘められた啓示は、神とのかかわりにおいて、「心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして主なる神(花婿)を愛する」という神の第一戒を回復させる力となると信じます。それは、花嫁である教会に大きな変革をもたらす鍵となります。

2. 花嫁の麗しさを仰ぎ見る花嫁

【新改訳2017】詩篇 27篇4節
一つのことを私は【主】に願った。それを私は求めている。私のいのちの日の限り【主】の家に住むことを。【主】の麗しさに目を注ぎその宮で思いを巡らすために。

【新改訳改訂第3版】詩篇 27篇4節
私は一つのことを【主】に願った。私はそれを求めている。私のいのちの日の限り、【主】の家に住むことを。【主】の麗しさを仰ぎ見、その宮で、思いにふける、そのために。

  • 自分の生涯において最も優先すべきことが明確な人は、周囲の流れに流されないで歩むことができます。人はみな自分の価値観で物事を考え、そして行動しています。ダビデは、主にあって最も大切な事柄を自分の人生の土台として生きることができるように、まず主に願い、そしてそれを求めました。キリストの花嫁の霊性のモデルであるダビデが願い求めた「ただ一つの願い」(One Thing)は、主の「麗しさ」を仰ぎ、それによって心が魅了されることでした。そのためにダビデは優先的にそのことを切に「求めた」のです。これこそ聖なる最高レべルの楽しみです。ある何か(人や事柄)に、心が奪われたり、驚きや感動を覚えたり、魅了されたり、楽しだりするということは決して悪いことではありません。むしろ、それは神が本来人間の中に埋め込んだ「思い」(願いや欲求)なのだと信じます。しかし人間の罪はそうした思いを誤った方法で満たそうとします。神のうちにあるものではなく、この世におけるさまざまなものによって心を満たそうとするのです。
  • ところで、「麗しさ」と訳されたヘブル語は「ノーアム」(נֹעַם)で、英語だと The beautyです。冠詞がついているのは「主の麗しさ」を意味しているからです。原文では「ノーアム・アドナイ」(נֹעַם־יהוה)となっています。「ノーアム」は聖書ではこの箇所が初出箇所です。聖書全体では6回しか使われていませんが、主の「麗しさ」が、他では「恵み」「慈愛」「喜び」「好意」「楽しさ」「親切」とも訳されています。ダビデは主のそのような面を見出すことができ、それによって心が満たされるように願ったのです。
  • 花嫁の務めは、花婿の「麗しさ」、あるいは「美しさ」を見出すことです。そしてそのことを何よりも喜びとすることです。そのためにはそれを求めなければなりません。なぜなら、求めなければ得られないからです。花嫁が花婿を慕い求めるということは、花婿の「麗しさ」を発見することなのです。
  • このところ、当教会のサムエル・ミニストリーでは「ゼパニヤ書」を瞑想しています。その書はユダとエルサレムに対して「すべてのものを取り除く(一掃する)」という、とても厳しいさばきを語っています。なぜ、神がユダのエルサレムに住む人々に厳しいさばきをするのか、その理由が記されています。それによれば、主を尋ね求めず、主を求めないからなのです。逆に言うならば、主を尋ね求めること、主を求めることが、神を喜ばせることだと分かります。実は、主を「尋ね求める」「求める」ことこそが、花嫁の霊性なのです。主は、この霊性をユダの民が回復することを求めておられるのです。偶像礼拝、混合宗教の危険性は決してなんとなく生ずるのではなく、花嫁の霊性を失う時に入り込んで来るのです。
  • 預言者ゼパニヤが活躍した時代には、ダビデのように「主を求める」者はいなかったことが強調されています。マナセ王とアモン王の57年間もの治世にわたって、神の民が自分たちの生存と防衛の保障を神に求めることなく、大国アッシリアに求めていたのです。これは神の心を痛める行為でした。神の教えを記した「トーラー」はどこかにしまい込まれ、神のみことばが聞かれない時代が続いたのです。つまり、神のいのちの通路を塞いでしまっていたのです。そのような状況の中で主は、もし「主を求める」ならば、激しい怒りから「かくまう」と約束されたのです。おそらく「主を求める」者たちが、バビロンの捕囚の地で神のトーラーを回復させ、神を見出すに至ったと考えられます。
  • 「尋ね求める」と訳されたヘブル語は「ダーラシュ」(דָּרַשׁ)で、「求める」と訳されたヘブル語は「バーカシュ」(בָּקַשׁ)です。ここで、聖書における「渇望用語」を記してみたいと思います。それらはみな「花嫁の霊性」を表わす語彙として重要です。

(1) 「バーカシュ」(בָּקַשׁ)
●「バーカシュ」は「渇望用語」の中で最も多く使われている語彙(225回)ですが、とりわけ、心情的な面において求めるところに特徴があります。たとえば、「私は一つのことを主に願った。私はそれを求めている(בָּקַשׁ)。」(詩篇27篇4節)

●新約に「神の国とその義とを、まず第一に求めなさい。」(マタイ6:33)とありますが、ここの「求める」をヘブル語にすると「バーカシュ」です。同じく「求めなさい。そうすれば与えられます。」(マタイ7:7)の「求める」も「バーカシュ」です。


(2) 「ダーラシュ」(דָּרַשׁ)
●「ダーラシュ」の使用頻度は165回です。「バーカシュ」が心情的であるのに対して、「ダーラシュ」は理性的です。つまり、神に尋ね求め、問いかけ、調べて、そこにある神の秘密を掘り起こすような求めです。詩篇9篇10節には「御名を知る者はあなたに拠り頼みます。【主】よ。あなたはあなたを尋ね求める(דָּרַשׁ)者をお見捨てになりませんでした。」とあります。すばらしい約束ではありませんか。

●ちなみに、「ダーラシュ」(דָּרַשׁ)のギリシア語訳は「ゼーテオー」(ζητέω)です。「バーカシュ」のギリシア語訳は「エクゼーテオー」(ἐκζητέω)です。ギリシア語では「ゼーテオー」の使用頻度の使用頻度の方が「エクゼーテオー」のそれよりもまさっています。ヘブル語の使用頻度と逆です。


(3) 「シャーアル」(שָׁאַל)
●「シャーアル」は「尋ねる、願う、求める」という意味で、詩篇27篇4節の「私は一つのことを主に願った」で使われています。使用頻度は183回です。イスラエルの最初の王であったサウルは「シャーウール」(שָׁאוּל)と書きます。その意味は「主に尋ね、主に求める」ということですが、サウルは自分の名前に啓示されていることを実現できませんでした。使徒パウロのヘブル名は「サウル」です。サウル王と同じベニヤミン族の出身で、しかも同じ綴りの名前「シャーウール」(שָׁאוּל)です。使徒パウロは、最初は主に逆らっていましたが、後にはだれよりも主を尋ね求める人となり、神の奥義を啓示された人です。


(4) 「シャーアフ」(שָׁאַף)
●「シャーアフ」は「あえぐ、あえぎ求める、熱望する、切望する」という意味で、詩篇119篇131節の「私は口を大きくあけて、あえぎました。あなたの仰せを愛したからです。」で使われています。使用頻度は14回です。

●コロサイ人への手紙3章1節に「上にあるものを求めなさい。」とありますが、ここでの「求める」のヘブル語は「熱望する、切望する」という意味の「シャーアフ」が使われています。


(5) 「シャーハル」(שָׁחַר)
●「シャーハル」は、「真面目に、熱心に、本気で、神を求める(捜し求める)」という意味です。使用頻度は13回。詩篇63篇1節の「神よ あなたは私の神 私はあなたを切に求めます(שָׁחַר)。水のない 砂漠の衰え果てた地で 私のたましいは あなたに渇き 私の身も あなたをあえぎ求めます(כָּמָה)」で使われています。また、箴言8章17節の「わたしを愛する者を、わたしは愛する。わたしを熱心に捜す(שָׁחַר)者は、わたしを見つける。」でも使われています。


(6) 「カーマー」(כָּמָה)
●「カーマー」は「恋慕う、恋こがれる」という意味で、詩篇63篇1節の後半にある「水のない、砂漠の衰え果てた地で、私のたましいは、あなたに渇き、私の身も、あなたをあえぎ求めます(改定第三版では「慕って気を失うばかり」に使われています。使用頻度は13回です。


(7) 「アーラグ」(עָלַג)
●詩篇42篇1節に「鹿が谷川の流れを慕いあえぐように、神よ。私のたましいはあなたを慕いあえぎます。」とあります。その切望感は神への強烈な渇きのゆえです。使用頻度は3回と少ないですが、生ける神を求める希求性の強い語彙と言えます。もし、この渇きの満たしを神以外のものに求めるとすれば、希求性は減少することになるでしょう。かかわりの危険度は増すことになるでしょう。


ベアハリート

  • 聖書における「渇望用語」は「ダビデの霊性」、「マリアの霊性」であると同時に、「花婿を慕う花嫁の霊性」なのです。今日の教会は御霊の助けを通してこの霊性を回復し、自分たちのものとしなければなりません。なぜなら、この霊性は神の第一戒である「心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。」が実現することにつながるからです。
  • 終わりの時代(終末)には、より速度を増して、神の秘密が開かれてくる時代となります。なぜなら、神を慕い求める霊的な渇きの時代になるからです。ですから、私たちも神の秘密を「しつこく尋ね求める」花嫁とならなければなりません。主を尋ね求める花嫁にこそ、神はご自身の秘密を明かされるからです


2015.6.28
改定2018.11.8


a:6949 t:2 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional