****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

メシアの初臨と再臨の預言(時間軸のない預言の遠近法)


9. メシアの初臨と再臨の預言(時間軸のない預言の遠近法)

【聖書箇所】 9章1節~17節

ベレーシート

  • 冒頭にある「宣告」と訳された言葉は、ヘブル語の動詞「負う、担う、(声を高く)上げる」を意味する「ナーサー」(נָשָׂא)の名詞「マッサー」(מַשָּׂא)です。ゼカリヤ書では12章1節にも登場します。これはイザヤ書の特愛用語ですが、さまざまな国に対する「宣告」という形で使われており、特に声を大にして叫ばざるを得なかったメッセージを意味しています。この語彙が使われているところには必ず神のさばきが語られています。ゼカリヤ書9章1~8節にはイスラエルを取り巻く町々に対して、神のさばきが語られています。
  • 9節以降には、全イスラエルの回復のためにメシアが到来することを預言している重要な箇所です。

画像の説明

1. メシアの初臨

遠近法B.JPG
  • 9章9節と10節にはそれぞれメシアの初臨とメシアの再臨が、同時に預言されています。神の預言は常に神のマスタープランから語られています。神のご計画がどのように展開していくのか、どんな結末になるのか、そのシナリオは神の側では出来上がっているのです。
  • メシアの初臨も再臨もすでに神のマスターブランの中にあるとすれば、「もし、イエスが十字架によって死ななかったどうなるのか」という質問は成り立ちません。なぜなら、もうそうであるならば、それはメシアではないからです。メシアは初臨においてご自分の民から拒絶され、殺されますが、再び、彼らを大患難の経験を通して悔い改めへと導き再臨によって彼らのメシアとして統治することになります。
  • イエスは地上の生涯において、自分がメシアであるとは一言も言いませんでした。むしろ旧約で預言されているメシアの行動によって自分がメシアであることを示そうとされました。9節の預言は、マタイ21章1~11節に記されている「エルサレム入場」で成就しています。しかし当時のイエスの弟子たちは、このことが分かりませんでした。イエスが栄光を受けられた後に、はじめてこの出来事がメシア到来のしるしであったことを悟ったのです。

【新改訳改訂第3版】
9:9 シオンの娘よ。大いに喜べ。エルサレムの娘よ。喜び叫べ。見よ。あなたの王があなたのところに来られる。この方は正しい方で、救いを賜り、柔和で、ろばに乗られる。それも、雌ろばの子の子ろばに。

  • 9節に記されている預言では、メシアはろばに乗って、それもまだだれも乗ったことのない雌ろばの子の子ろばに乗ってエルサレムに入場されたのです。当時は、高貴な者、身分の高い者、祭司たちもろばに乗っていました。馬に乗るのは戦士だけでした。民衆はイエスがこれまで多くの奇蹟をもたらした存在として「力あるメシア」としてイエスを歓迎したのです。しかし預言によれば、彼は「柔和な方」だと記されています。「柔和な方」とはどんな方でしょうか。ヘブル語本文では「アニー」(עָנִי)ということばを使っています。これは形容詞で、「貧しい、哀れな、悩み多い、へりくだった、柔和な」という意味です。そうした意味の象徴とし、「ろばに乗られる。それも、雌ろばの子の子ろばに」と表現されています。「アニー」なるメシア・イェシュアは、エルサレムにおいて宗教指導者たちの拒絶に会い、受難を受けることを意味しています。
語彙の親根.PNG
  • しかし、なにゆえに「ろば」なのでしょうか。「ろば」を意味するヘブル語の中にその答えが隠されています。「ろば」、ないし「子ろば」は「アイル」(עַיִר)です。ところが、この語彙の動詞「ウール」(עוּר)には「目を覚ます」という意味と、その反対の「盲目にする」という意味があります。ですから、名詞の「イッヴェール」(עִוֵּר)には「盲人」「盲目の」という意味があります。このように、「ろば」は人を「盲目に」し、「目を覚まさせ」という意味があるのです。ゼカリヤ9章9節が引用される新約聖書の箇所(マタイとマルコ)には、イエスがエルサレムの町に入場する前に盲人の目が開かれるという話があり、そこには同時に、盲目な人々もいるのです。この現実を表すために「ろば」が登場しているのです。これはヘブル語を見ると理解できるのです。しかも、エルサレムの「都、町」を表す語彙も「イール」(עִיר)なのです。これらはすべてヘブル語のペアレント・ルーツ(親語根)、すなわち、ここでは[ער]が同じだということなのです。
  • ちなみに、何に対して盲目なのか、あるいは「目が覚まされる」のかといえば、それはイエスが預言されていたメシアだということに対してです。したがって、マタイの21章から、「私も子ロバのようにイエス様を背中にお載せるロバのように何かお手伝いしたい」というメッセージは、残念ながら出てきません。

2. メシアの再臨

【新改訳2017】9節
わたしは戦車をエフライムから、軍馬をエルサレムから絶えさせる。戦いの弓も絶たれる。彼は諸国の民に平和を告げ、その支配は海から海へ、大河から地の果てに至る。

  • 再臨のメシアが初臨のメシアと異なるところは、王なるメシアとしてこの地上において戦いをやめさせ、義と平和を実現するところです。そして王なるメシアとして、全地を支配されます。これは多くの預言者たちによって語り継がれたきた「ダビデ王国の再現」です。

3. 全イスラエルの回復の預言(11~17節)

  • ゼカリヤ9章で、もうひとつ目を引くのは、全イスラエルが長子としての権利を回復することです。

    【新改訳2017】12~13節
    12 望みを持つ捕らわれ人よ、砦に帰れ。わたしは今日もまた告げ知らせる。二倍のものをあなたに返す、と。
    13 わたしは、ユダをわたしの弓として引き絞り、これにエフライムをつがえたのだ。ヤワンよ、おまえの子らに向かって。シオンよ、わたしはあなたの子らを奮い立たせ、あなたを勇士の剣のようにする。

  • 全イスラエルはここでは「望みを持つ捕らわれ人よ」と呼びかけられ、メシアが君臨される「とりでに帰れ」と語られます。「とりで」とは「エルサレムのこと」です。そこで全イスラエルは神の長子としての権利を回復されます。そのことを、聖書は「二倍のものを帰す」と表現しています。なぜなら、長子の権利は「二倍の祝福」だからです。
  • 全イスラエルが回復される時には、一人の王なるメシアを仰ぐことが告げられています(エゼキエル37:15~28)。
  • 13節にある「ヤワン」とは「ギリシア」を意味します。「ヤワンはあなたの子らを攻める」とあります。このヤワンの背景には、「アンティオコス4世・エピファネス」がいます。彼はユダヤ人を迫害した人物です。この人物は終わりの時に登場する「獣」と呼ばれる反キリストの「型」です。しかし「ヤワンはあなたの子らを攻めるが、わたしはあなたを勇士の剣のようにする」ことによって、ユダとエフライムが一つにつながることが預言されているのです。

    画像の説明


2013.10.1


a:11010 t:1 y:4

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional