****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

人の霊(9)


シリーズ「霊の中に生きる」 No.9

人の霊(9)

べレーシート

●これまで、「霊の中に生きる」ということで「人の霊」について学んで来ました。霊によって生きるためには、私たちの知識や理解の型紙は全く通用しません。イェシュアは「わたしが語ることばは霊であり、いのちです」と言われました。ですから、私たちのうちの霊が回復しなければ、イェシュアの語ることばは正しく理解することが出来ないのです。律法の教師であったニコデモに対して、イェシュアが「人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」と言ったとき、ニコデモは何と答えたでしょうか。「人は、老いていながら、どうやって生まれることができますか。もう一度、母の胎に入って生まれることなどできるでしょうか」と言ったのです。イェシュアのことばの真意は「霊によって生まれなければ、神の国に入ることはできない」ということだったのです。ニコデモはイェシュアのいう「霊によって生まれる」ということが分からなかったために、噛み合わない会話となってしまいました。

●前回、アブラハムから始まった「割礼」の真意について学びました。割礼は今日においてもユダヤ人にとって民族的アイデンティティーの徴です。しかしその真意は、「肉によってではなく、霊によって生きる」という預言的な奥義です。今や、私たちは「キリストの割礼を受けた」(コロサイ2:11)と使徒パウロは述べています。キリストの割礼を受けたとはどういうことでしょうか。それは以下のことと関係があります。

【新改訳2017】コロサイ人への手紙2章12~13節
12 バプテスマにおいて、あなたがたはキリストとともに葬られ、また、キリストとともによみがえらされたのです。キリストを死者の中からよみがえらせた神の力を信じたからです。
13 背きのうちにあり、また肉の割礼がなく、死んだ者であったあなたがたを、神はキリストとともに生かしてくださいました。・・・・

●上記の12~13節には「キリストとともに」というフレーズが3回登場します。そして「ともに葬られ」「ともによみがえらされ」「ともに生かしてくださいました」は、すべてアオリスト(過去形)で記されているキリストの事実なのです。そこに「あなたがた」が結びついているのです。これは「包括的なあなたがた」であり、今から二千年前に起こった一回的な事実なのです。これをどう説明したら良いでしょうか。実は、私たちが「霊の中に生きる」ためには、このことを霊の中で正しく理解することが不可欠なのです。

1. 神の前には二人の人間しか存在しないという事実

●この世界には多くの人々が存在します。しかし神の前においては二人の人間しか存在しないのです。これはどういうことでしょうか。その二人の人間とは、「最初のアダム」と「最後のアダム」(第二の人)です。「最初のアダム」は神によって造られた最初の人・アダムです。「最後のアダム」とは神の御子イェシュアです。この二人の中にすべての人間が括られるのです。私たちが認めようが認めまいが、すべての人はこの二人のうちのどちらかに属しているのです。もしあなたが人として母の胎から生まれた者であるとするなら、間違いなく「最初のアダム」に括られます。しかし神の御子イェシュアを信じる人なら、「最後のアダム」に属する人なのです。これは聖書独自の概念で、「包括的な私たち」と言います。このことを知っておくことがとても重要です。

●「包括的」という言葉は聖書の中にありませんが、「キリストとともに」というフレーズによってそのことが表されています。この表現は使徒パウロが使った表現です。コロサイ書1章25~26節でパウロは自分の務めを「神のことばを完成する務め」(回復訳)と言っています。それは「世々の昔から多くの世代にわたって隠されてきて、今は神の聖徒たちに明らかにされた奥義を、余すところなく伝えるため」(【新改訳2017】)としています。「余すことなく伝える」に原語「満たす」という意味の「プレーロー」(πληρόω)が使われています。事実、彼ほど神の啓示を神から直接受けた使徒はいません。ですから、もし新約聖書における彼の14の手紙(書簡)が取り除かれるなら大きな損失を招くことになります。

●「二人の人」の話に戻りましょう。

【新改訳2017】 ローマ人への手紙5章18~19節
18 こういうわけで、ちょうど一人の人によってすべての人が不義に定められたのと同様に、一人の義の行為によってすべての人が義と認められ、いのちを与えられます。
19 すなわち、ちょうど一人の人の不従順によって多くの人が罪人とされたのと同様に、一人の従順によって多くの人が義人とされるのです。

●ここはヘブル的修辞法の同義的パラレリズムで書かれています。つまり、同じことを別のことばで言い換える修辞法です。ここでは「一人の人によってすべての人が定められる(=包括される)」という神の事実が記されています。この事実は神の定めであって、人が勝手に変えることのできないものです。特に、19節は「罪人とされる」ことがどういうことかが記されています。人が罪人であるのは、罪を犯すから罪人になるのではありません。罪の度合い(程度)にかかわりなく、「最初のアダム」に属しているなら、人がどう思おうと、それだけですべて罪人とされるということです。なぜなら、「最初のアダム」は神に対して違反をし、不従順であったからです。反対に「最後のアダム」に属しているなら、それだけですべての人が義と認められて、いのちを与えられるのです。なぜなら、「最後のアダム」であるイェシュアが神に対して義の行為をなし従順であったからです。こうした概念を私たちは受けとめる必要があります。

2. 私たちは包括的に完成されているという事実

●さらに、この包括的概念は私たちの意志を越え、かつ時間と空間をも超えているということです。神は御子イェシュアを人間として遣わされました。イェシュアは受肉し、三十歳で公生涯に入り、御父のみこころに従い、天の御国の福音を宣べ伝え、奇蹟によって御国のデモンストレーションをなしましたが、十字架の苦難と死を受けられました。その後葬られ、三日目に死からよみがえって、「いのちを与える御霊」となられました。そして、機能不全を起こして死んだようになっていた人の霊の中に入ることによって、人の霊を回復してくださったばかりか、神聖な霊と人の霊がミングリングすることで、私たちが神の子であることを証しすることを得させてくださったのです。こうして私たちをキリストにある「新しく造られた者」(「ニュー・クリエイチャー」New Creature)としてくださったのです。このキリストの事実の中に、すでに私たちが包括されているということなのです。これは私たちの理性(知性)では考えられません。この事実をあるがままに受け入れる場こそ「人の霊」の中なのです。

●この包括的事実は、死も葬りも復活もすでに「キリストとともに」なされているということです。さらに驚くべきことに、私たちのいのちそのものが、「キリストとともに昇天し、神の右の座に着けられてしまって、すでに完成されている」という事実です。この事実をあなたが信じることで、「包括的な私たち」となるのです。

【新改訳2017】 エペソ人への手紙2章6, 8節
6 神はまた、キリスト・イエスにあって、私たちをともによみがえらせ、ともに天上に座らせてくださいました。
8 この恵みのゆえに、あなたがたは信仰によって救われたのです。それはあなたがたから出たことではなく、神の賜物です。

●ここでは、「キリストとともによみがえらせ」、「ともに天上に座らせてくださいました」とあります。「よみがえった」ことも、「天上に座った」ことも、すべてキリストとともになされた過去の事実です。ともによみがえるためには、私たちがキリストとともに死んでいなければなりません。また、ともに天上に座るためには、私たちがキリストとともに昇天していなければなりません。私たちは、キリストの中に取り込まれることによって、キリストとともに包括的に死に、よみがえり、昇天し、御座に座らせられており、キリストにある私たちのいのちはすでに完成されているのです。これは驚くべきことではないでしょうか。霊が回復することで、私たちの心は新しくされ、やがてはイェシュアのように時間空間を超えた「からだ」とされて、永遠に神に仕えるからだとされるという保証が与えられているのです。こんな保証の中に生かされているのですから、当教会では人の生来の誕生日の祝福の祈りはしないことになったのです。この世では人の誕生日が大切にされますが、教会はこの世に迎合しません。聖書で誕生日が祝われているのは、エジプトの王ファラオとローマの傀儡であるヘロデ王の誕生日のみです。教会は、むしろキリストにある新創造の誕生を祝福しなければなりません。そうでないと、私たちがキリストにあって新創造された者であるという意識が育たなくなってしまいます。神がなされたことを思うなら、世に迎合してはならないのです。なぜなら、神の恵みが恵みとならないからです。ですから、むしろキリストにある新しい誕生日を祝い、祝福する必要があります。

【新改訳2017】コロサイ人への手紙3章1~4節
1 こういうわけで、あなたがたはキリストとともによみがえらされた(アオリスト受動)のなら、上にあるものを求めなさい(現在命令形)。そこでは、キリストが神の右の座に着いておられます。
2 上にあるものを思いなさい。地にあるものを思ってはなりません。
3 あなたがたはすでに死んでいて(アオリスト)、あなたがたのいのちは、キリストとともに神のうちに隠されている(完了形受動)のです。(※完了形はすでになされたことがずっと継続していることを意味します。)
4 あなたがたのいのちであるキリストが現れると、そのときあなたがたも、キリストとともに栄光のうちに現れます(未来形)。

●ここでの「あなたがた」とは「包括的なあなたがた」です。また、3節の「あなたがたのいのちは、キリストとともに神のうちに隠されている」とは、私たちのいのちがキリストとともに天において神のうちに大切に「保管」されているという面と、すでに「完成」されているという二つの面があります。つまり、私たちの霊のいのちも、新しいたましい(心)のいのちも、霊のからだのいのちも失われることなく、すべて天において完成されているということなのです。そして4節にある通り、キリストが現れるとき(空中再臨の携挙の時、および地上再臨の時)には、そのいのちの花が目に見えるかたちで栄光のうちに現わされるのです。これは未来形で記されており、これから起こることです。そのようにして、キリストを信じる者は、朽ちることのないからだに変えられることによって、永遠に神に仕える者となるのです。

画像の説明

3. 私たちをキリストのうちに取り込んだのはいつか

●ところで、私たちが「キリストとともに死に、キリストとともによみがえり、キリストとともに昇天し、キリストともに座る」ために、いつから私たちはキリストのうちに取り込まれたのでしょうか。二つの見方があります。一つはイェシュアが受肉された時、もう一つはイェシュアが三十歳の時、つまり、公生涯の始まりに洗礼を受けられた時です。イェシュアの洗礼は私たちの洗礼とは異なり、悔い改めの洗礼ではありません。それは「最初のアダム」に属する私たちを終わらせるために、私たちを取り込んで私たちと一体なられるためのです。私たちを取り込んで私たちと一体となるためには、イェシュアが人とならなければなりません(受肉)。しかし、そのことが自覚的になされた時が洗礼の時と考えられます。

イェシュアの洗礼

●マタイにおけるイェシュアはアブラハムから踏み直しをしていますが、ルカにおいては「最初のアダム」から踏み直しをしているのです。その証拠に、イェシュアの洗礼の後に「イェシュアからアダムに至るまでの系図」が記されています。

【新改訳2017】ルカの福音書3章21~38節
21 さて、民がみなバプテスマを受けていたころ、イエスもバプテスマを受けられた。そして祈っておられると、天が開け、
22 聖霊が鳩のような形をして、イエスの上に降って来られた。すると、天から声がした。「あなたはわたしの愛する子。わたしはあなたを喜ぶ。」
23 イエスは、働きを始められたとき、およそ三十歳で、ヨセフの子と考えられていた。ヨセフはエリの子で、さかのぼると、
24 マタテ、レビ、メルキ、ヤンナイ、ヨセフ、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
38 エノシュ、セツ、アダム、そして神に至る。

●つまり、イェシュアが「最初のアダム」から踏み直そうとしていることを示しています。イェシュアの十字架の死は「最初のアダム」を終結させて、新たに「最後のアダム」による新しい人を創造するためでした。それが「肉ではなく、霊の中に生きる」人です。ちなみに、ルカは使徒パウロの弟子です。ルカの福音書もパウロが死んだA.D.68年以降から80年頃までの間に書かれています。彼はパウロの言ったことを理解した人です。パウロの包括的概念を正しく理解した弟子なのです。ですから、全被造物とともに人がキリストのうちに取り込まれたのは洗礼の時だとしていることが分かるのです。

4. 個別的な私たち

●聖書の神は時間と空間を超越した方です。永遠において、神は歴史の中で展開されるご自身のご計画のシナリオを持っておられます。そう考えるならば、神の前に二人の人しか存在しないことも、私たちを包括的に取り扱うことも可能なのです。私たちは時間的制約の中に生かされていますから、キリストの事実による包括的な私たちを信仰によってのみ、個別的にそれを自分のものとすることができるのです。

●信仰の定義をパウロは次のように述べています。

【新改訳2017】ローマ人への手紙10章17節
ですから、信仰は聞くことから始まります。聞くことは、キリストについてのことばを通して実現するのです

●信仰とは、私たちがキリストについてのことばを聞くことから始まるとしています。それだけではありません。信仰とは実に神秘に満ちています。信仰が始まるためには、自分の口で「主の御名を呼び求める」ことです。

①【新改訳2017】ローマ人への手紙10章11~13節
11 聖書はこう言っています。「この方に信頼する者は、だれも失望させられることがない。」
12 ユダヤ人とギリシア人の区別はありません。同じ主がすべての人の主であり、ご自分を呼び求めるすべての人に豊かに恵みをお与えになるからです
13 「主の御名を呼び求める者はみな救われる」のです。

②【新改訳2017】エレミヤ書33章2~3節
2 「地を造った【主】、それを形造って堅く立てた【主】、その名が【主】である方が言われる。
3 『''わたしを呼べ。そうすれば、わたしはあなたに答え、あなたが知らない理解を超えた大いなることを、
あなたに告げよう''。』

●①のローマ書10章では、救われるために「主の御名を呼び求める」ことを促しています。②のエレミヤ書33章では、救われるためではなく、理解を超えた大いなることを知るために、またそれを悟ることができるために、「わたしを呼べ」と言っています。

●新生児は泣くことで親を呼び求めます。愛のある親なら次第に、子どもの泣き声がお腹を空かしたものか、どこか痛みや不調を訴える泣き声か、、あるいは不安から泣いている声かを聴き分けるはずです。同様に、神である主は、自分の名を呼ぶ者に無関心であるはずがありません。必ずそれに答えてくださるのです。①のみことばには、「ご自分を呼び求めるすべての人に豊かに恵みをお与えになる」とあります。だとすれば、主の名を呼び求めましょう。長々と祈る必要はありません。ただ「主の名を呼び求める」だけです。簡単です。信仰を要しますが、長々とした祈りは必要ありません。状況を説明する必要もありません。「わたしを呼べ」とあるのですから、ただ呼び求めることです。また、神の深遠なみことばの意味を尋ねる時も主の名を呼び求めましょう。そうするなら、「わたしはあなたに答え、あなたが知らない理解を超えた大いなることを、あなたに告げよう。」と約束されているのです。

●日本語だと「私は主の御名を呼び求めます」となりますが、これをヘブル語にすると簡潔な歯切れの良い言葉になります。「アーメン」「ハレルヤ」は良く使われていますが、これらはヘブル語です。ですから、主を呼び求めるときも、大いに大胆にヘブル語を使いましょう。歯切れのよい大きな声で呼ぶことで、主が答えてくださいます。だまされたと思って、主が答えられるかどうかをやってみてください。語順や形式など無視してやってみることが大切です。祈りは霊の呼吸なのです。霊の領域を活性化するのです。

Aa「私は主の名を呼び求めます」のヘブル語は、
「ベシェーム・アドナイ・エクラー」(בְּשֵׁם יהוה אֶקְרָה)
Ab「私たちは主の名を呼び求めます」のヘブル語は
「ベシェーム・アドナイ・ニクラー」(בְּשֵׁם יהוה נִקְרָה)
Ba「私はあなたの御名を呼び求めます」のヘブル語は
「ベシムハー・エクラー」(בְּשִׁמְךָ אֶקְרָה)
Bb「私たちはあなたの御名を呼び求めます」のヘブル語は
「ベシムハー・ニクラー」(בְּשִׁמְךָ נִקְרָה)

●祈りは霊の領域の働きです。私たちの内にある御霊が天におられるキリストに呼びかけ、言葉にならないうめきをもってとりなしてくださっているのです。そのためには、私たちがことばを口に出す必要があるのです。イェシュアの語ることばが霊であるといったように、私たちの内にあるキリストの霊も、私たちが口から出すことばによって、霊のことばとなり、それが天のキリストに届き、聞いていただけるのです。

5. 水の上を歩く

●最後に、使徒ペテロが水の上を歩いた話をしたいと思います。

【新改訳2017】マタイの福音書14章28~33節
28 するとペテロが答えて、「主よ。あなたでしたら、私に命じて、水の上を歩いてあなたのところに行かせてください」と言った。
29 イエスは「来なさい」と言われた。そこでペテロは舟から出て、水の上を歩いてイエスの方に行った。
30 ところが強風を見て怖くなり、沈みかけたので、「主よ、助けてください」と叫んだ。
31 イエスはすぐに手を伸ばし、彼をつかんで言われた。「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか。」
32 そして二人が舟に乗り込むと、風はやんだ。
33 舟の中にいた弟子たちは「まことに、あなたは神の子です」と言って、イエスを礼拝した。

●イェシュアがかかわる話はすべて御国の福音とかかわりがあります。ですから、ここでの話をたましいで聞くと、正しく理解できません。なぜなら、水の上を歩くことは誰もできないからです。事実、この話の前に、イェシュアが湖上(「ハッヤーム」הַיָם)を歩いて来たという場面があります。その後の話がここの場面です。ここにある「水」も「風」もたとえとして書かれているのです。「水」(「ハッマーイム」הַמָּיִם)とは「神のことば」を指し示しています。その上を歩くとは神のことばを信じて従うことを意味しています。もし神のことばを信じなければ沈んでしまう懸念がいつでもあるからです。ですからペテロは「私に命じて、水の上を歩いてあなたのところに行かせてください」と言ったのです。それに対して、主は「来なさい」と言われました。これはイェシュアのことばをペテロが霊で受けとめたことを予表しています。そしてペテロは舟という安全な所から出てイェシュアのところに行こうとしました。彼が何歩水の上を歩くことができたのか分かりませんが、彼は「強風を見て怖くなり、沈みかけた」とあります。それは彼が霊ではなく、たましいを働かせてしまったことを意味します。風(しかもここでは強風)はしばしば「目に見える試練」を意味します(マタイ7:24~27参照)。私たちが霊によって生きることは容易ではないのです。私たちは神のみことばを信じることよりも、目に見えるものに影響を受けてしまいやすいのです。霊とたましい(心)は別物であるということを知る必要があります。信仰は心ではなく、霊の中での働きであることを知る必要があります。ペテロはそのことを主によって訓練されたという話です。

ベアハリート

●イェシュアが死からよみがえって「いのちを与える御霊」となられて、私たちの霊の中に入って来ることによって、神は新しいことをなされました。それが「霊の中に生きる」ということです。霊によって、新しい心が造られます。私のたましいが私たちに働きかけることがあっても、実はそれは幻影でしかありません。なぜなら、私たちはすでに包括的にキリストとともに死んで、キリストにあって新創造されているからです。この恵みの事実を私たちが信仰をもって働かせるときに、包括的出来事が個別的な出来事となるのです。

●「霊によって生きる」ためには肉(古いたましいとからだ)に従って歩まないことですが、これには信仰の訓練が不可欠です。それはキリストのことばを霊の中に豊かに住まわせ、それを霊の中で理解することです。そしてそれに従うことが「水の上を歩く」ということなのです。神の大水は膨大な知恵と知識に満ちています。おぼれずに、その豊かさを味わい、かつその水の上を歩く者となれるように、主の御名を呼び求める者となりましょう。これは決して難しいことではありません。神はそのようなかかわりを持ちたいと願っておられるのです。

三一の神は私たちの霊の中に生きておられます。

2022.8.21
a:1141 t:1 y:1

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional