****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

悩み多い結婚をしたホセア


1. 悩み多い結婚をしたホセア

【聖書箇所】ホセア書 1章1節~2章1節

ベレーシート

  • ホセア書1章にはホセア書全体がコンデンスされており、序文的な位置にあります。1章の1~9節までは、イスラエルの民が淫行にふけり、姦淫の罪を犯したことで、夫である神とのかかわりが壊れ、すでに「破局」の状態にあることが記されています。ところが10~11節と2章1節では、本来ならばあり得ない「回復」の預言がなされているのです。

1. 破局状態にある神とイスラエルの民

画像の説明

  • 上記の図はホセアの家族のチャートです。その家族のそれぞれの名前は以下の意味があります。三人の子どもたちの名前は神のさばきを表わすものとして、神自ら命名しています。

●夫の「ホセア」は「主は救い」という意味。
●妻の「ゴメル」(גֹּמֶר)の動詞「ガーマル」(גָּמַר)は「絶える、(失敗して)断たれる」という意味と、「(主によって)成し遂げる、完遂する」という意味のヘブル語特有の反意的両義性をもった語彙です。脚注

●第一子の息子「イズレエル」(יִזְרְעֶאל)は、その語幹である「ザーラ」(זָרַע)で、本来「種を蒔く、種が蒔かれる」という意味ですが、これもヘブル語特有の反意的な両義性を持っています。それは「散らされる」という意味と「実を結ぶ」という意味です。前者はさばきとしての離散を意味し、後者は神のあわれみによって回復することを意味しています。1章4~5節の「イズレエル」は前者の意味で使われ、11節の「イズレエル」は後者の意味で使われています。

●第二子の娘「ロー・ルハーマー」(לֹא רֻחָמָה)は「あわれまれぬ子」「愛されぬ者」という意味で、それは「わたしはもう二度とイスラエルの家を愛することはなく、決して彼らを赦さない」(6節)という神のことばを意味しています。

●第三子の息子「ロー・アンミー」(לֹא עַמּי)は「わたしの民ではない」という意味です。いずれも「ロー」(לֹא)は強い否定を表わします。ただし、原文では「ロー」(לֹא)が短縮されて「ロー」(לֹ)となっています。

  • ホセアとゴメルの夫婦関係は、神とイスラエルの関係の類比となっています。旧約における神とイスラエルの民は、エジプトを脱出した後、シナイ山で合意による結婚の契約を交わしました。ところが、ホセアの妻ゴメルが姦淫の女(「イッシャー・ゾーナー」אִשָּׁה זוֹנָה)と呼ばれているように、イスラエルの民も同様に姦淫の子らなのです。
  • ちなみに、新約におけるイェシュアと教会の関係は、結婚を前提とした花婿と花嫁の関係です。ユダヤの花婿と花嫁は、婚約であっても結婚した者と見なされます。しかし厳密な(実質的、法的な)意味での婚姻は、花婿が花嫁を迎えに来てからです。つまり携挙の時が「婚姻・婚礼」(「ガモス」γάμος)の時であり、メシアの地上再臨の時に「婚宴・祝宴」(「デイプノン」δεῖπνον)が行なわれるのです。

2. 「行って、姦淫の女をめとり、姦淫の子らを引き取れ」との主の命令

【新改訳2017】ホセア書1章2~3節
2 【主】がホセアに語られたことのはじめ。【主】はホセアに言われた。「行って、姦淫の女と姦淫の子らを引き取れ。この国は【主】に背を向け、淫行にふけっているからだ。」
3 彼は行って、ディブライムの娘ゴメルを妻とした。彼女は身ごもって、彼に男の子を産んだ。

※「はじめ」と訳された語彙は「テヒッラー」(תְּחִלָּה)で時間的なはじめを意味します。事柄のはじめは「レーシート」(רֵאשִׁית)。

  • イスラエルの民は、夫である主なる神を捨ててバアルの神に心を寄せることで不貞の妻となっていました。ホセアの妻となるゴメルも同様に、不貞の罪を犯しました。ところが神である主は、ホセアに対して「行って、姦淫の女と姦淫の子らを引き取れ。この国は【主】に背を向け、淫行にふけっているからだ」と命じられたのです。これがホセアの召命です。
  • さて、ここで解釈の難しい点は「姦淫の子ら」とはホセアとゴメルとの間に出来た子どもたちなのか、という点です。聖書を文字通りに解釈すれば、「姦淫の子ら」は妻ゴメルと別の夫との間に生まれた子どものように解釈できます。しかし3節を見ると、「彼は行って、ディブライムの娘ゴメルを妻とした。彼女は身ごもって、彼に男の子を産んだ」とあることから、ホセアの元に戻ったゴメルとの間に出来た子どもたちであるとも解釈できます。子どもたちの命名が主によって命じられていることから、おそらく後者の解釈の方が自然のような感じがします。ともかく、ホセアとゴメルとの結婚には解釈の難しい点が多くあります。しかし、以下のように理解しておくのが最善だと思われます。

ホセアはゴメルのことをよく知らずに結婚しましたが、二番目の子どもの誕生のころから、彼女が不貞の妻であることを知ったようです(1:2~9)。そこでホセアはゴメルと離婚し、彼女は堕落して乱れた生活をするようになります。長子のイズレエルを除く、後の二人の子どもの名前を見ると、だれの子であるかが分かりません。しかしホセアは神の愛を思い、憎しみ(2:2)を克服して、ゴメルを愛するようになります。そして彼女を捜し出して再婚したのです(3:1~5)。

  • 神がホセアに対して命じたことは、神がイスラエルの民に対して将来なされることの預言的な「型」となっているのです。ホセアは、姦淫の女と子どもを引き取るという痛みを通して、神である主の痛みを共有するという実物教育を受けた特別な預言者と言えます。

3. 主の回復の預言

  • ところで、新改訳聖書では1章11節で終わっていますが、回復の預言は1章10~11節、そして2章1節にまでまたがっています。そこに記されている預言に注目してみましょう。

【新改訳2017】ホセア書1章10~11節、2章1節
10 イスラエルの子らの数は、量ることも数えることもできない海の砂のようになる。「あなたがたはわたしの民ではない」と言われたその場所で、彼らは「生ける神の子ら」と言われる。
11 ユダの人々とイスラエルの人々は一つに集められ、一人のかしらを立ててその地から上って来る。まことに、イズレエルの日は大いなるものとなる。

2:1 言え。あなたがたの兄弟には、「わたしの民」と。あなたがたの姉妹には、「あわれまれる者」と。

●ここでは「イズレエルの日」に、つまり神が蒔かれた種が多くの実を結ぶ回復される日に、第三子の「ロー・アンミー」が「生ける神の子ら」に、第二子の「ロー・ルハーマー」が「あわれまれる者」として完全に回復されるのです。2章1節に「言え」とありますが、それは預言的完了形の命令です。つまり、「完全にそのようになる」ゆえの命令形(「言え」)だということです。

  • ここで預言されているのは、将来のメシア王国において成就する回復の預言です。その内容は以下の通りです。

(1) アブラハムに対する「子孫繁栄の約束」が成就する。
(2) ユダとイスラエルの人々が「ひとりのかしら」、すなわちメシアによって一つに集められ、すべてが「生ける神の子ら」(「ベニー・エール・ハーイ」בְּנֵי אֵל־חָי)となり、神に「あわれまれる者」(「ルハーマー」רֻחָמָה=愛される者)となる。
(3) 「イズレエルの日」に、神が蒔かれた種が多くの実を結ぶようになる。

画像の説明


脚注
●かつてイズレエルの町で、アハブとその妻イゼベルによって,イズレエル人ナボテの血が流され、エフーにより、イゼベルへの血の報復とアハブの家へのさばきが下されました(Ⅰ列21章,Ⅱ列9章)。それに対する神のさばきの象徴として、この名がつけられたのです(「新聖書辞典」いのちのことば社)。

2015.3.3


a:16098 t:4 y:2

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional