****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

瞑想Ps29/B

Ⅰ/A(1~41篇) | テキストPs29 | 原典テキストPs29 | 瞑想Ps29/A | 礼拝用語Ps29 | 恩寵用語Ps29 | Ps29の修辞 |

瞑想Ps29/B

  • この詩篇29篇の特徴は作者が御使いたちに賛美を呼びかけていることです。1節の「力ある者の子ら(別訳、神の子ら)」とは、私たち人間のことではなく、神に仕える御使いたちのことです。彼らは永遠に神に仕え、神を礼拝するために造られた被造物です。作者は彼らに神の栄光と力をたたえるようにと呼びかけています。2節の「聖なる飾り物を着けて主にひれ伏せ」(2節)というのは分かりにくい表現です。新共同訳は、ここを御使いたちが装うべきものとしての飾り物ではなく、主のご自身を表わす形容句として「聖なる輝きに満ちる主」というふうに訳されています。ドイツのアルトゥール・ヴァイザーという学者はここを「主が聖所にあらわれた時に」と訳しています(ATD旧約聖書註解)が、翻訳としては難しい箇所であることをうかがわせます。しかしながら、御使いたちが神の御座で礼拝している光景だと考えるなら、どちらの訳であってもイメージができます。
  • 天においては、御使いたちはいつも栄光と力が神にあるようにと賛美していることが分かります。ヨハネが見た御座での光景では、雷鳴は神をたたえる天上のコーラスでした。しかし、神の栄光と力が地上に現われるときには、主の声は雷鳴としてなり響き、恐るべき威力をもたらし、名高いレバノン杉の誇りさえも打ち砕いてしまうほどだとしています。
  • この詩篇29篇には「主の声」が7回も使われていますが、すべて自然における脅威をもたらしています。旧約では、栄光の神は、しばしば神の敵に対して雷鳴をとどろかせて敵の軍勢を打ち負かしています。(Ⅰサムエル7章10節参照)
  • ところで、この詩篇の鍵は10節と11節にあると考えます。「主は、大洪水の時に御座に着かれた。」とあります。大洪水とはノアの時代の時の洪水のことでしょう。そのときは、神は人間が悪にどんどん傾いていくのをご覧になったのを悔やまれ、リセットすべく大洪水というさばきをもたらしました。
  • しかしこの出来事はさばきの面だけが強調されてはなりません。もうひとつの大切な面は、神がノアとその家族によって人との交わりを再び回復しようとされたという点にあります。虹が雲の中に現われたのは、神が希望の神であることのしるしです。「大洪水のときに御座に着かれた」とは、神の人に対する愛の支配であり、希望はこの神によってのみもたらされると信じます。
  • 10~11節は新共同訳によれば、「どうか・・・」という願いの形に訳されています。「どうか主が民に力をお与えになるように。主が民を祝福して平和をお与えになるように。」この願いは、イエス・キリストの誕生によって実現します。ルカの福音書2章8節~14節を見ると、羊飼いたちのところに主の使いが喜びの知らせを伝えるために現われます。主の栄光が回りを照らしたので、羊飼いたちはひどく恐れました。そして天の軍勢も現われて神を賛美してこう言いました。「いと高きところに、栄光が、神にあるように、地の上に、平和が、御心にかなう人々にあるように。」 この<天軍賛歌>こそ、まさに詩篇29篇の新約版といえます。

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional