****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

詩1篇の修辞(1)

詩篇1篇(1) 「水路のそばに植わった木」


  • 詩篇1篇には、二つのシミレsimile(直喩)があります。そのひとつは、「水路のそばに植わった木のようだ」です「正しい者」(複)「ツァディキィーム」צַדִּיקִים、あるいは「幸いなその人」(単数)「アシュレー、ハ・イーシュ」אַשְׁרֵי הָאִישׁの直喩(明喩)です。

①「水路」と訳されたペレグפֶלֶגは、自然の川の流れではなく、「流れ、運河、灌漑溝」を意味する言葉で、人の手によって人工的に作られたものです。ヒゼキヤがエルサレムの防備を強化し,水の供給を確保するため,堅い岩を掘って城壁内のシロアムの池とギホンの泉を結ぶ533メートルの水道を作りましたが(Ⅱ列20:20,イザ22:9‐11)、おそらくこれが詩篇46:4にある川の「流れ」と思われます。また、バビロンに捕囚となった民はチグリス・ユーフラテスの流域で灌漑溝の強制労働をさせられていた可能性があります。彼らは灌漑溝の流れのそばになつめやしの木を植え、やがて(40年以上あとに)植えた木が実を結ぶのを実際に見たのかもしれません。

③「木」、中近東での乾燥地域では水の流れの近くでなければ、樹木は育ちません。ここの樹木は移植されたもので常緑樹です。「なつめやしの木」とも言われています。時が来ると、実を結び、葉もしおれない木のように、何をしても栄える(繁栄する、成功する)人をたとえています。彼らは捕囚となっていた間に神のトーラーに目が開かれ、「昼も夜もその教えを口ずさむ」ようになったのでした。それを通して霊的な宝を見出したのでした。「水路のそばに植わった木」と「主の教えを喜びとし、昼も夜もその教えを口ずさむ人」とがつながったのかもしれません。

④原因は必ず結果を生みます。[水路のそばに植わった木]は、時が来れば実を結びます。その木が「なつめやしの木」であるならばおびただしいほどの実を結びます。イエスも「良い地に落ちた種は、30倍、60倍、百倍もの実を結ぶ」と言われましたが、そんな実り豊かな、想像を越えた収穫が約束されている人生に招かれた人は本当に幸いです。
しかも「その人は、なにをしても栄える」のです。「栄える」と訳された「ツァーラハ」は、「貫き通す、突き抜く」という意味です。そこから「完結する、達成する、成功する、繁栄する」という意味が出ています。初志を貫徹する、これが信仰生活と言えます。ヘブル人には、晩年ほど人生は良いものだとする考え方があります。

⑤詩篇52:8、92:12~14にも同様なシミレ(simile)があります。
「しかし、この私は、神の家にあるおい茂るオリーブの木のようだ。」(52:8)
「正しい者は、なつめやしの木のように栄え、レバノンの杉のように育ちます。彼らは年老いてもなお、実を実らせ、みずみずしく、おい茂っていましょう。・・・」(92:12~14)
ここに登場する樹木はすべて常緑樹です。

⑥「詩篇における木について」はこちら⇒参照



a:5711 t:1 y:2

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional