****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

2章16~17節「神である【主】は人に命じられた。」


創世記2章16~17節

【新改訳2017】
16 神である【主】は人に命じられた。
「あなたは園のどの木からでも思いのまま食べてよい。
17 しかし、善悪の知識の木からは、食べてはならない。
その木から食べるとき、あなたは必ず死ぬ。」

【聖書協会共同訳】
16 神である主は、人に命じられた。
園のどの木からでも取って食べなさい。
17 ただ、善悪の知識の木からは、取って食べてはいけない。。
取って食べると必ず死ぬことになる。」

טז וַיְצַו יְהוָה אֱלֹהִים עַל־הָאָדָם לֵאמֹר
מִכֹּל עֵץ־הַגָּן אָכֹל תֹּאכֵל׃
יז וּמֵעֵץ הַדַּעַת טֹוב וָרָע לֹא תֹאכַל מִמֶּנּוּ
כִּי בְּיֹום אֲכָלְךָ מִמֶּנּוּ מֹות תָּמוּת׃

べレーシート

●エデンの園における人に対する初めての命令(警告の命令)です。「命じた」と訳された(「ツァーヴァー」צָוָה)はここが初出で、3章11, 17節にも出てきます。ここでは「食べる」ということがテーマとなっていますが、「食べる」を意味する「アーハル」(אָכַל)の使用頻度は827回。初出箇所はここ創世記2章16節です。

1. 「園の木のすべての木から、思いのまま食べてよい」

●「思いのままに食べてよい」と訳された「アーホール・トーヘール」(אָכֹל חֹּאכֵל)の「アーホール」(אָכֹל)は不定詞、「トーヘール」(חֹּאכֵל)は二人称単数未完了停止形。同じ語幹を重ねることはヘブル語特有の強調法です。つまり、エデンの園にあるすべての木から「思いのまま食べてよい」(大いに食べてよい)と訳されます。「園の木のすべての木から」(「ミッコール エーツ・ハッガーン」מִכֹּל עֵץ־הַגּן)という点が重要です。「思いのまま食べてよい」と訳されていますが、「必ず食べるように」とも訳すことができます。なぜなら、「園の木のすべての木」の「すべて」の「コール」(כֹּל)の語源は「カーラル」(כָּלַל)で「完全にする」という意味だからです。「木」は神の「トーラー」(教え)を意味します。神の「トーラー」全体は完全なものだからです。

2. 「善悪の知識の木からは、食べてはならない」

●反対に、「(あなたは)食べてならない」は「ロー・トーハル」(לֹא תֹאכַל)。「食べるとき」の直訳は「あなたが食べる日に」(「ベヨーム・アホールハ―」בְּיוֹם אֲכָלְךָ)となっています。その理由の結果は「あなたは必ず死ぬことになる」からです。「モート・タームート」(מוֹת תָּמוּת)も「死ぬ」という言葉が二重に重ねられた強調表現です。二つの言葉が重ねて使われると強調されるというのは、次の「それから」ということばもそうなのです。

●17節には、「善悪の知識の木から」を指し示す「それから」と訳される「ミンメヌー」(מִמֶּנּוּ)が二回も使われています。このことは何を意味するのでしょうか。この「ミンメヌー」(מִמֶּנּוּ)は「善悪の知識の木」にだけに使われています。「ミンメヌー」(מִמֶּנּוּ)は「~から、~の中から」を意味する「ミン」(מִן)が二つ重ねられた形のמִנְמִןの語尾に、3人称代名詞の「フー」(הוּ)が付されたものであり、そのהが省略されて「ミンメヌー」(מִמֶּנּוּ)となったものです。つまり「それから」「その中から」ということが非常に強調されているのです。それが何を意味しているかが問題なのです。日本語訳は、この「ミンネヌー」を必ずしもはっきりと訳してはいません。

●「それから」、あるいは「その中から」ということが強調される場合、二つの解釈が可能です。その一つの解釈は、エバが解釈したように「善悪の知識の木の果実からだけは取って食べてはならない」という解釈です。「からだけは」と言うのは、「一口も口にしてはならない」という解釈です。これは従来の解釈で私もそのように解釈してきました。ところが、「ミンメヌー」という原語に出会うことよって今まで理解の型紙に疑問を感じました。これはあくまでも私の解釈ですが、「ミンメヌー」(מִמֶּנּוּ)の重複使用から、「それから」、すなわち、神のトーラーを「善悪の知識の木として食べることをしてはならない」という解釈です。あるいは、もし「それから」の「それ」が「善悪の知識の木」ではなく、「エデンの園にあるすべての木」を指し示しているとすれば、「園のすべての木の中から、善悪の知識の木だけを取って食べてはならない」ことを意味します。「人は・・神の口から出る一つ一つのことばによって生きる」(マタイ4:4)とイェシュアが言われました。「一つ一つ」とはギリシア語では「パース」(πᾶς)ですが、ヘブル語にすると「コール」(כֹּל)です。一部分ではなく、自分が食べたいと思う部分ではなく、神の口から出るすべてのことばによって生きるということが大切なのです。

●ちなみに、「善悪の知識の木」は「善と悪」(「トーヴ・ヴァーラー」)をメリスモ修辞法として「知識全体」、あるいは「知識の総体」を意味すると解することができます。神のことばを「知識の総体」として食べることは、やがてはパリサイ派や律法学者たちのようになってしまい、いのちに至ることはできず、むしろ人を殺すことにもなってしまうのです。イェシュアの話したことばは、単なる知識のことばではなく、「霊であり、またいのち」そのものでした(ヨハネ6:63)。

●3章で女は蛇の質問に対して次のように答えます。
「私たちは園の木の実を食べてもよいのです。しかし、園の中央にある木の実については、『あなたがたは、それを食べてはならない。それに触れてもいけない。あなたがたが死ぬといけないからだ』と神は仰せられました。」と。女はアダムから聞かされたことを答えているのですが、正確ではないことが分かります。そこで蛇はその女の解釈を全面否定し、むしろ、「善悪の知識の木」を特別な木であることを示唆することによって、それから食べることを勧めています。蛇の戦略は「善悪の知識の木」(知識の総体)を「神のようになれる」ものとして注目させることによって、それを自ら食べさせることにあったのです。蛇はそれから食べなさいとは命じていません。

●「木」とは「神のことば」(神の教え、神のトーラー)を象徴しています。神はエデンの園にある木のすべてから食べるようにと命じられました。「園にあるすべての木」とは「神のことば全体」を意味するのです。そこから「思いのままに食べてよい」と言われたにもかかわらず、全体からではなく一部分を取って、すなわち、神のことばを知識として取って食べることを禁じたものと考えます。「知識」それ自体は決して悪いものではありません。それは神のトーラーの中に含まれているものです。もともとエデンの園に置かれている木なのです。しかし、神のことばの一部分だけ、しかも知識として食べることが問題なのです。

●聖書全体にはキリストによる神のご計画やみこころ、み旨と目的のすべてが啓示されています。しかし、聖書の一部だけを人間が自分の判断で、自分の基準で、自分の好みや考えで勝手に解釈して読む始めるとき、神にあるいのちは損なわれ、死がもたらされることになるのです。イェシュアが来臨された時のユダヤ人たちの律法解釈を巡る対峙を見るならば、そのことが良く理解できます。ユダヤ人であるパリサイ人、律法学者たちは神のことばを善悪という規則・命令・罰則としてしまい、それによって人々を支配していたのです。

●神の民イスラエルは、長い間、神のトーラーをキリストなしに理解してきました。パウロのことばを借りるならば、ユダヤ人たちは神のことばを扱いながらも、それを罪と死をもたらすトーラー(律法・原理)としてしまったのです(ローマ8:2)。これを律法主義と言います。神のことば、すなわち真のトーラーはイェシュアご自身です。その方がこう言われたのです。

【新改訳2017】マタイの福音書5章17~18節
17 わたしが律法や預言者を廃棄するために来た、と思ってはなりません。廃棄するためではなく成就するために来たのです。
18 まことに、あなたがたに言います。天地が消え去るまで、律法の一点一画も決して消え去ることはありません。すべてが実現します。

●このことは、イェシュアの十字架の死と復活により、および昇天と御霊が賦与されることで、初めて創世記2章16~17節の啓示が明らかにされたのです。しかも、エデンの園の中心から流れ出る豊かな水は、人の心の奥底から生ける水の川が流れ出るようになる御霊の預言的啓示でもあります。イェシュア・キリスト(メシア)というキーワードが入ることで、聖書の初めから終わりまで、聖書全体にあかしされている神のご計画にある「いのち」の世界が見えて来るのです。

3. 「食べる」ということの意味

●主なる神は「食べる」(「アーハル」(אָכַל)ことについての教えと禁止条項を初めて与えました。「食べる」ということは、神と人間との関係においてきわめて重要です。なぜなら、「食べる」とは、その食べるものと一体(「エハード」אֶחָד)となるからです。「食べる」ということばを巡って、「どの木からでも思いのまま食べてよい」というエデンの園の豊かさを存分に楽しむべきこと(あるいは「すべての木から必ず食べよ」)と、「善悪の知識の木から取って食べてはならない」というエデンの園における唯一の禁止事項を守ることが示されています。

●創世記3章1節以降には、いかに「食べる」(動詞「アーハル」אָכַל、不定詞「アホル」אֲכָל、名詞「マアハール」מַאֲכָל)に関係して展開しているかが分かります。サタンの戦略は人に与えられている「いのち」を奪うことにあります。そしてその戦術は巧みな偽りと惑わしなのです。

4. トーラーにおける「食物規程」

●レビ記11章には「食べてよい生き物と食べてはならない生き物との区別」の規定が記されています。いわゆる「食物規定」と呼ばれるものです。ユダヤ人にとってはそれが今日もなお自分のたちの民族的アイデンティティとなっていますが、実はその意味するところを知らずに守っています。それが「文字(もんじ)による律法主義」なのです。主が定められた「食物規程」が啓示している真理が何かを知ることはとても重要です。

【新改訳2017】レビ記11章2~3節
2イスラエルの子らに告げよ。次のものは、地上のすべての動物のうちで、あなたがたが食べてもよい生き物である。
3 動物のうち、すべてひづめが分かれ、完全にひづめが割れているもので、反芻するもの。それは食べてもよい。

【新改訳2017】申命記14章4~6節
4 あなたがたが食べてもよい動物は牛、羊、やぎ、
5 鹿、かもしか、のろ鹿、野やぎ、くじか、大鹿、野羊。
6 ひづめが分かれ、完全に二つに割れているもので、反芻するものはすべて食べてもよい。

●レビ記11章では食べて良い生き物の例がひとつも記されていないのに対して、申命記はその例を具体的に示しています。いずれもその良い生き物の条件は、ひづめが分かれ、完全に割れている生き物であり、かつ反芻する生き物です。なかでも「牛、羊、やぎ」は神へのささげものとしての生き物であり、イスラエルにおいて家畜とされているものです。しかもすべて草食動物です。「反芻するもの」は、ヘブル語で「マアレー・ゲーラ―」(מַעֲלֵה גֵרָה)と表現します。「マアレー」(מַעֲלֵה)は「上げる、登る」を意味する動詞「アーラー」(עָלָה)を名詞化したもの、「ゲーラー」(גֵרָה)は「引っ張る、食い戻す」の動詞「ガーラル」(גָרַר)の名詞で、直訳は「食い戻しを上げるもの」で、「反芻するもの」と訳されています。

●「ひづめ」(「パルサー」פַּרְסָה)が「分かれている」(「パーラス」פָּרַס)もの。「(ひづめの)割れ目」(「シェサ」שֶׁסַע)が「割れている」ものという表現で、それぞれ同じ語彙が名詞と分詞で重ねられています。その強調表現を「ひづめが分かれ、そのひづめが完全に割れているもの」と訳しています。

●「反芻する生き物」と「ひづめが完全に割れている生き物」だけが、食べることのできる生き物です。ところで、なにゆえにそうなのでしょうか。聖書にはその説明が一切記されていません。しかし、それぞれ用いられている語彙の中にその秘密があるのです。一つは「反芻するもの」ということばの中にある「上る、登る」という「アーラー」(עָלָה)です。それはイェシュアが私たちの身代わりのいけにえとなるために、山の上にある町、すなわちエルサレムに何度も、あたかも「反芻する」かのように訪れています。あるいは神の歴史の中でこのエルサレムに上った人物がいます。アブラハム、ダビデ、そしてイェシュアです。イェシュアは神のご計画を実現するために、エルサレムに上った最後の人です。「反芻する生き物」とはこの方を暗示しているように思われます。もう一つは「ひづめが完全に割れているもの」の中にある「割れる、分かれる」という「パーラス」(פָּרַס)という語彙です。それには「(パンを)裂く、(パンを)裂いて分け与える」という意味があります。私たちの身代わりとしていけにえとなるイェシュアが十字架に掛けられる前の晩、弟子たちと最後の食事をしたとき、イェシュアがパンを裂いて弟子たちに与えます。「取って食べなさい。これはわたしのからだです。」と語っています(マタイ26:26)。

●まさに、「反芻する生き物」であることと「ひづめが完全に割れている生き物」だけが食べることのできる生き物だとするその根拠は、そこに私たちの身代わりとなられるイェシュアが啓示されているからなのです。レビ記11章の「食物規程」はキリストを食べること、すなわち、人はキリストと一体となることによって生きることを教えているのです。

2020.4.21
a:2329 t:2 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional