****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

詩4篇の修辞

詩4篇の修辞

(1) 「御顔の光」という比喩(暗喩)

詩篇4篇にある「御顔の光」という表現は、旧約で5回、そのうち詩篇は4回(4:6/44:3/89:15/90:8)、もう一つはダニエル9:17にあります。詩篇の特愛用語です。

詩篇4:6
「主よ。どうか、あなたの御顔の光を、私たちの上に照らしてください。」


詩篇44:3
「あなたの御顔の光がそうしたのです。あなたが彼らを愛されたからです。」


詩篇89:15
「幸いなことよ、喜びの叫びを知る民は。主よ。彼らは、あなたの御顔の光の中を歩みます。」


詩篇90:8
「あなたは私たちの不義を御前に、私たちの秘めごとを御顔の光の中に置かれます。」


ダニエル9:17
「私たちの神よ。今、あなたのしもべの祈りと願いとを聞き入れ、主ご自身のために、御顔の光を、あなたの荒れ果てた聖所に輝かせてください。」

  • 「御顔の光」とは、神の光であり、闇を照らす光です。光源としての「光」ではなく、「光よ。あれ」と言って造られた「光」のことです。詩篇27:1にある「主は、私の光」(暗喩)という信仰告白にある「光」も同じ意味だと思います。この「光」については「御顔の光」以外にもさまざまな表現があります。


(1) 「愛の光」
(2) 「いのちの光」
(3) 「まことの光」
(4) 「信仰の光」
(5) 「希望の光」
(6) 「永遠の光」
(7) 「天からの光」
(8) 「啓示の光」
(9) 「偉大なる光、大いなる光」
(10) 「やみの中に輝く光」
(11) 「福音の光」
(12) 「すべての人を照らすまことの光」
(13) 「人の光」
(14) 「主の光」
(15) 「救いの光」

  • 「光」に対する「やみ」は、この「光」を知らず、理解できず、認めず、受け入れません。ましてや、光に打ち勝つことができません。「世」は、この「光」に対して拒絶反応を示します。
  • 聖書のいう「光」とは、このように光源としての光ではなく、神と人とのかかわりの光です。そのかかわりにいのちをもたらす光なのです。それゆえ、この「光」に照らされる時、人は霊の目が開かれ、真理を知り、信仰と希望と愛を与えられるのです。イエス・キリストは言われました。「わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。」
  • 使徒パウロの回心は、まさに強烈な「天からの光」が彼を照らしたからでした。私たちも、主のうちにとどまっているためには、「御顔の光」に絶えず照らされている必要があります。

(2) 「義のいけにえ」という比喩(暗喩)

  • 本来、旧約において「いけにえ」は、神との交わりを保持するためには必要不可欠なものでした。「いけにえ」は動物によるものであり、血による注ぎが求められました。モーセの幕屋においては「全焼のいけにえ」(任意)、「穀物の供え物」(任意)、「和解のいけにえ」(任意)、「罪のいけにえ」(強制)、「罪過のいけにえ」(強制)がささげられました。これらのいけにえは、神に対する愛と感謝を表現するものでした。しかし人間の罪性がいけにえを中身を伴わない形ばかりのものとしました。
  • 本来、「いのち」はそれを包む「形」を必要とします。神との愛のかかわりを表現するためには形、形式が必要です。たとえば、感謝の心を表すためには、プレゼントをするとか、手紙を書くとか、口で「ありがとう」と言ったりします。しかし、形式は中身である「いのち」がなくても存在できます。形式にのみこだわるとき、律法主義が台頭します。逆に、中身のいのちにこだわるとき、それに見合った新しい形が生まれてきます。
  • ダビデの時代には、「モーセの幕屋」のいけにえの内実は空洞化していました。ですから、ダビデは新しいいのちを包む、新たな形を造り出さなければなりませんでした。それが「ダビデの幕屋」という新しい礼拝形式でした。しかし、その形式は動物によるいけにえではなく、それにかわる精神化されたいけにえでした。詩篇4:5にある「義のいけにえ」がそれです。他に、「感謝のいけにえ」(50:14,23)、「喜びのいけにえ」(27:2)、「賛美のいけにえ」(107:22, 116:17)、「従順のいけにえ」(40:)、「悔いた、砕かれた心のいけにえ」(51:17)です。ダビデは従来の「モーセの幕屋」の礼拝を残しながらも、「ダビデの幕屋」という新しい礼拝のあり方を追求し、後に、その二つをソロモン神殿において総合しようとしたのです。
  • しかし、そのソロモン神殿においての礼拝もやがてはいのちを喪失して行きました。これを再び建て直されたのは、神の御子イエス・キリストです。彼は、肉体を取ることによって、いけにえとなり、十字架の上で血を流されたことによって、神との新しい契約、一回限りの、しかも永遠に有効ないけにえとなられただけでなく、神に対する「義」と「感謝」と「賛美」と「喜び」と「従順」のいけにえとなられたのです。そのことを「思い起こす」ことが聖餐式です。御子イエスだけが十字架において、神(御父)の心を決定的に満足させたいけにえなのです。
  • 詩篇4:5にある「義のいけにえをささげる」とは、私たちがイエス・キリストにしっかりとつながり、とどまることを意味します。イエスが語られたことを忘れてはなりません。
    「わたしを離れては、あなたがたは何もすることができません。」(ヨハネ15:5)
    このイエスの言葉の真意を悟ることが、「義のいけにえをささげる」ことなのです。

a:2951 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional